☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【高得点!独学39時間で70点獲得】運営管理の勉強法・中小企業診断士 

あゆゆうです☆

本記事は、中小企業診断士一次試験の科目である、運営管理の勉強法、勉強時間に関する記事です。

 

 

読者様の疑問・悩み

  • 運営管理の勉強法は?
  • 運営管理の試験時間は?
  • おすすめ参考書は?
  • 合格率は?
  • 頻出論点は?

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 日商簿記2級取得済

 

一次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

一次試験の得点は

得点A:経済学・経済政策 80点

得点B:財務・会計 64点

得点C:企業経営理論 79点

得点D:運営管理(オペレーション・マネジメント) 70点

得点E:経営法務 52点

得点F:経営情報システム 64点

得点G:中小企業経営・中小企業政策 56点

となります。

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

勉強方法

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

 

科目別過去問解説

ayuyou.hatenablog.com

 

ayuyou.hatenablog.com

 

ayuyou.hatenablog.com

  

試験時間・配点

 

90分で100点満点です。

通常は1日目の4科目目に試験が行われます。

 

合格率・難易度

平均合格率は16.8%で

企業経営理論と同程度になります。

科目合格は難しい部類に入りそうです。

 

勉強時間・スケジュール

中小企業診断士の運営管理の勉強時間の目安・平均は、

約120時間程度と言われています。

 

この科目の知識はは2次試験に直結し、(特に事例Ⅲ)

重点的に勉強時間を確保し、高得点を狙っていくべきと

思います。

 

私の実際の運営管理の勉強時間とスケジュールは下図になります。

 

 

合計勉強時間は39時間です。

2月から学習を開始しています。

2月が最も多く、その後学習時間は減少しています。

過去問をひたすら解いていたので、

2周目以降は時間がかからなくなっていった結果と言えます。

2月から学習を開始したので、約6~7時間/月の勉強時間でした

 

目安が120時間のため、効率よく勉強できたと思ってます(^^♪

 

苦手な理由の考察・独学

運営管理は、製造工程や品質管理などの生産管理に関する分野があります。

これは、製造業に勤めていないと普段関わりがありません。

 

また、店舗施設や立地、販売・流通などの店舗・販売管理に関する分野もあります。

 

そのため、これらに関わる業種に勤めていないと、言葉も聞くことがありません。

特に、製造業の製造工程や品質管理は身近にもありません。

そのあたりが想像ができず、暗記してしまうところが

苦手な理由にあげられるのでしょうか。

 

頻出論点

運営管理は、生産管理、販売管理の二つに分けられます。

それぞれの頻出論点は下記の通りです。

生産管理

  • 生産管理の基礎
  • 工場レイアウト
  • 生産方式
  • VE
  • PERT
  • 在庫管理
  • IE

販売管理

勉強法・独学

頻出論点を繰り返し学習すること

運営管理は頻出論点を暗記できれば、合格できます。

なぜなら、都市計画法など一部ありますが

法律や情報システム等、新しく傾向が

変わるものが少ないためです。

前述の頻出論点を優先的に

勉強することをおすすめします。

 

身近にある「モノ」がどのように自分のもとに届くか考える

では、前述の苦手な理由に関し、どのように暗記するか。

それは、身近にある「モノ」が

どのように自分のもとに届くか考えること

だと私は考えます。

例えば車

 

これはどのように作られるか。

色々疑問がわきます

車は

  • 何の材料でできているか?
  • 何の部品からできているか?
  • 何種類部品があるか?
  • 部品を集めるためにどのような工夫があるか?

 

色々疑問が沸きます。

それをインターネットで調べるところからはじめます。

 

まず、車の特徴としては、

  • 複雑な形状の部品が多い
  • 台数がたくさん売れるため、量産が必要
  • 部品点数が多い

 等があげられます。

次に、

  • 複雑な形状をどのように作るか?
  • それを安く、大量につくれるか?

を考えます。

すると型をつかった製造が必要です。

なぜなら、型を使った加工は歩留まりが少ないからです。

歩留まりとは?

加工をする上で、ロスする材料です。

例えば、

リンゴを皮をむいて食べる時、

皮のみをむくのは不可能ですよね?

リンゴを食べる部分から

皮(実を含む)

を引いた部分を

歩留まりと呼びます。

私みたいにリンゴの皮をむくのが下手な人は

実ごと皮をむくので、

歩留まりが悪くなります。

 

つまり

本来必要な部分

から

本来の実の部分

を引いたところが

すくなければすくないほど

歩留まりは向上します。

 

金属部品に例えてみます。

型を使った鋳造は、

型に鉄をいれ、冷やし、固めます。

一方、金属材料を削ると

金属は無くなります。

なので、型のほうが部品代金は安いです。

加工により削ってなくなるものはないですもんね。

 

型で作られるものはなにか?

それは

プレス品か

鋳造です。

 

プレス品とは?

身近あるもので言うと、缶です。

一方向から力を加えて、金属の板から変形させます。

つまり、もとの素材は金属の板です。

 

鋳造は何か?

型に溶けた材料を流しこむものです。

鋳造の肌で、鋳肌という言葉があります。

身の回りで、ざらざらな金属を思い浮かべてください。

電車の中にもみるとあります。

エンジン部品もそうです。

ざらざらなものがあります。

それは全部鋳造です。

では、なぜ、ざらざらか

型が砂でできたりするから、砂のでこぼこにより、

できるものです。

 

では、プラスチックは何でできるか?

それは射出成型という加工です。

金型にプラスチックがとけたものを流し込み

作ります。

身の回りで言うと、スマホや、PCのプラスチックです。

身の回りでできたプラスチックはほとんど射出成型と

考えて良いです。

 

言いたい事は、身の回りのものは、

何で作られているか?どのような加工で作られているか?

と疑問を持ち、インターネットで検索する。

このようなサイクルを回すことが、

運営管理の上で大事です。

 

販売管理も一緒です。

なぜ製造できることができるか?

という問いから

なぜ自分のもとに商品が届くか?

ということを考えるのが大事です。

 

聴き流し・歩きながら勉強・おすすめ動画

動画を聴き流ししながら、勉強を進めるのも効果的です。

聴いたことをシャドーイングしながら勉強すると、

記憶の定着も早いです。

また、通勤中や歩きながらも勉強できるので、

勉強時間を確保することができます。

 

下記に私が実際に使用した

おすすめ動画のリンクを貼りますので、

よかったら見てください・。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

おすすめ参考書・テキスト・独学

 

 

おすすめは過去問マスターをおすすめします。

過去問マスターをやりこむことが一番の近道です。

 

まとめ

モノやサービスが自分の手元に届くまでのプロセスを

なぜ?

と疑問に思い続ける事が大事です。

普段あたりまえにある目の前のものって

どうやって作られているかわかりません。

考えて調べましょう。

 

今回の記事は以上です。

エイ、エイ、オーーー!!ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

ネイルPart24「押し花ロゴネイル」☆診断士のリフレッシュ☆

Nailデザイン #24

 

ネイルをしていると日々の仕事もやる気が出ます(^^♪

毎日ネイルを見て、元気に1日をスタート(^^♪



今回は❝押し花ロゴネイルです☆彡

キャーヾ(≧▽≦)ノかわいいヾ(≧▽≦)ノ ←毎回かわいい☆彡

押し花とロゴシールを合わせてみました

押し花ロゴネイル1

 

大好きなキキララカラーをベースにしてフレンチデザインで押し花(ドライフラワー)を先端にいれてみました。

なんかお洒落なロゴシールも入れてみました♪

ロゴシールがカーブにピッタリ合ってお気に入りです(*'ω'*)

好きなキキララカラーを癒されたくてたまに入れております。子供っぽくならないように…

 

子供っぽさと大人っぽさは紙一重ですね。

無理に大人にならなくても子供っぽさを出さなければOK。と最近は自分に言い聞かせてます(^-^;

 

押し花ロゴネイル2



 

今回は押し花ロゴネイルでした!かわいいヾ(≧▽≦)ノ

いつも使っているネイルオイルです♪
ささくれ防止になり、重宝しています。

次回も更新するぞ!

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

働きながら独学450時間!勉強時間最短10か月の合格スケジュール・計画・中小企業診断士

あゆゆうです☆

本記事は、中小企業診断士のスケジュール・勉強時間に関する記事です。

試験年の1月から勉強を始めて、独学ストレート合格したスケジュールや勉強内容について紹介します。

 

下記リンクから過去問採点サービスの入口があります

一次試験学習の方もぜひご活用ください!!!

ayuyou.hatenablog.com

 

↓↓↓こちらに中小企業診断士試験関連のブログがまとめられています

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

 

 

 

読者様のお悩み

  • 試験日はいつ?
  • 一次試験の勉強時間は?
  • 二次試験の勉強時間は?
  • どれくらい勉強する?
  • 1年で合格できる?
  • 働きながらでも合格できる?
  • 試験勉強はいつから始める?
  • 二次試験の勉強開始時期は?

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 日商簿記2級取得済

おすすめ記事

ayuyou.hatenablog.com

 

 

平均勉強時間は?

中小企業診断士に最短合格するまでの平均勉強時間は、

1,000時間と言われています。

 

365日で割ると、1日当たり、2~3時間の勉強時間となります。

その勉強時間を維持するには、

 

勉強スケジュールを立て、進捗管理をしながら勉強することが中小企業診断士への最短合格には必要となります。

 

特に、働きながら独学ストレート合格を目指すには、勉強の効率化

が不可欠です。

 

また、自分を律する気持ちの強さやモチベーションも必要です。

 

一次試験と二次試験の科目別に必要な勉強時間の把握によって、

最短合格への第一歩を踏み出しましょう。

 

試験日は?

令和4年度の試験日程について

令和4年度の試験日となります。

例年、

1次試験は8月第1週目の土日二日間

2次試験は10月末から11月1週目の日曜日となります。

 

始めにやることは?

勉強計画の作成です。

上記に、実際に作成した勉強計画と実績を記します。

下記に手順を記します。

  1. 2次試験と関連度の高い1次試験の科目を抽出する。
  2. 自分を分析し、現在の知識量と試験科目の関連性を付け、
    得手不得手を確認する。
  3. 1と2から獲得得点目標を作成する。
  4. 獲得得点目標から勉強優先度をつける。

勉強当初の計画はあくまで計画なので、

実際に勉強時間と優先度を合わす必要はありません。

 

勉強を始めてみて、得意不得意が分かりますので、

そのあとに、計画を見直す必要があります。

 

運営管理、事例Ⅲで使う、標準時間の作成と、PDCAサイクルのイメージです。

 

勉強の開始時期は?

勉強期間は人の目的によりそれぞれです。

忙しい為、多年で合格する。

短期間で取得したい為、ストレート合格を目指すなどなど。

 

本記事では、試験をする年の1月から始め、合格した

スケジュールや勉強法を前提として、書かせてもらいます。

また、口述試験は合格率が99%となるため、

割愛させていただきます。

 

実際のスケジュールは?勉強時間は?

上の図が実際の月別勉強時間と科目になります。

8月までは1次試験のみの勉強で、

1次試験以降に2次試験の勉強を開始しています。

1次試験は過去問マスターが発売された順番に機械的に勉強を繰り返し、

2次試験も事例Ⅰから順番に過去問を解きました。

ただし、2次試験は意思決定会計講義ノートも勉強しております。

 

8月が最も多く、50時間を超えていますが、

他の月は30~45時間程度でした。

9月は疲れていたせいか、約20時間となっています。

 

その結果勉強時間は、

一次試験で325時間

二次試験で100時間

となっています。

10か月間で実際に行った中小企業診断士試験の独学による勉強方法

1月~3月

勉強方法と勉強場所

過去問マスターが1月から順番に科目ごと発売されるため、過去問マスターの発売順に勉強するという、完全にふざけたスケジュールで勉強開始しました。

 

  • 経営情報システム
  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 経済学・経済政策
  • 運営管理
  • 中小企業経営政策

 

を勉強。

 

経営情報システムは、基本情報技術者試験を取得していたため、苦手意識はありませんでしたが、内容は完全に忘れていました。

MIPSやら、TCP/IP等、ローマ字の略語がたくさんでてきたため、略語を略さないで覚えようとしました。

 

企業経営理論は、勉強していて面白かったです。しかし、労働法規の部分は数字がたくさんでてきており、なかなか覚える気になれず、飛ばしてました。

 

財務・会計は、簿記2級をもっていたため、頭に入りやすかったです。ただ、管理会計の指標等はなかなか覚えられるず。ROIや、ROE等。これも、略語を略さないで覚えるという方法で覚えようとしました。

 

経済学・経済政策は、文系のなんちゃって数学者が作った学問だなと思ってしまいました。なぜなら、数式に根拠が薄いから。無理やり作っている感満載ですこし馬鹿にしていました。あと、「限界」等の言葉も使い、もう少し良い言葉があるのではと思ってました。ただ、数式やグラフを見るのは好きなので、結構はまって勉強してしまいました。

 

運営管理は、製造業との関わりがあったことがあったので、とても面白いと感じていました。ただ、内容は分からず・・・かんばん?旋盤?大店法?なにそれ?という感じでした。

 

中小企業経営政策は、とりあえず手を付けようと思い、勉強をはじめました。暗記たくさんあり、大変・・・と思いました。優先順位低めで、試験ギリギリに暗記しようと思いました。

 

平日2時間程度の勉強と、土日に2~3時間の勉強をしていました。

場所はスタバ等です。

 

結果的にやってよかったこと
  • 過去問マスターの販売順に勉強しましたが、「何日に次の過去問マスターが販売するからそれまでに終わらさないと」と思い、モチベーションとなったこと
  • 中小企業経営政策を後回しにして良いと判断できたこと
  • 企業経営理論で労働法規を後回しにしたこと
  • 財務・会計に早めに手を付けたこと
反省点
  • スタバだとあまり集中できなかった点
  • 経営情報システムは後回しにすればよかった点
  • 経済学・経済政策にはまってしまい、時間をロスしてしまった点

 

4月~6月

勉強方法と勉強場所
  • 経営情報システム
  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 経済学・経済政策
  • 運営管理
  • 中小企業経営政策
  • 経営法務

を勉強。全ての科目に手を付けました。

経営情報システム、企業経営理論、財務・会計、経済学・経済政策、運営管理、中小企業経営政策は引き続き勉強しました。

ひたすら過去問マスターを解いています。

 

特に、経済学・経済政策は頭にはいってきて、正解率があがってきていました。

中小企業経営政策はあいかわらず頭にはいらず、勉強の方法を変えようとスピードテキストを購入しました。

 

経営法務は、4月に勉強し、中身が全くわからず、勉強に時間がかかりました。仕事でもあまり意識をしたことがなく、契約とは?相続?数字いっぱい?知的財産?

エスチョンだらけでした。

そのため、こちらも、スピードテキストを購入して勉強しました。

スピードテキストの使い方は、章ごと勉強し、その後関連する過去問マスターの問題を解くという方法にしました。

章ごとに勉強すると、勉強したことを覚えており、過去問が解けるため、やってて成長した感が高まります。

マズローの欲求5段階のように、人間は自己成長に満足感を得られます。

 

勉強場所は、図書館での勉強も開始しました。

また、6月から少ない隙間時間も徹底的に勉強をし始めました。

結果的にやってよかったこと
  • 経営法務が苦手だと気付けたこと
  • スピードテキストを購入したこと
  • 隙間時間の徹底活用。短い時間で問題を一問でも多く解く

 

反省点

隙間時間に勉強するため、過去問マスターだと重いので、なかなか開く気が起きないことがありました。

参考書をスキャンするか、ダウンロード版を買うなどし、すぐに開ける状態を作ればよかったと思ってます。

 

7月、8月

勉強方法と勉強場所

全科目を勉強しています。

このころは仕事も忙しくなり、残業時間は100時間を超えています(法定内残業時間は75時間以下)。もう思い出したくないです(笑)

 

経営法務と、中小企業経営政策について重点的に意識して勉強しました。

特に暗記する部分。

中小企業経営政策では、業界で何が多いのか?中小企業の定義?中小企業基本法

経営法務では、知的財産や、契約、相続等を勉強し、頭にいれました。

 

勉強場所は土日はとうとう図書館に一日中引きこもり、10時間ほど勉強した時もありました。

ファイナルペーパーの作成も始めました。

自分が苦手な部分を重点的に書いたものとなります。

その他5科目は、自信がついてきており、過去問の内容と、選択肢の正解理由、不正解理由はほとんど覚えてしまいました。

 

結果的にやってよかったこと

図書館での勉強は集中力が高まりました。老若男女色々な人が出入りして、いろいろな人が勉強しているのだなあと、自分にとって刺激になりました。

 

反省点

仕事のボリュームを調整できたらと思いました。精神的、体力的に辛くなってしまいました。

 

8月

勉強時間

一次試験が8月上旬にあり、その後1週間は勉強から離れていました。その後勉強を始めた結果、勉強時間は10時間未満でした。

 

勉強内容・量

事例Ⅰ~Ⅲ:ふぞろいを読み始めました。ここでは、キーワードが抽出されると加点されるということを学びました。

ただし、3か月後にこの解答をかけのか?という不安にかられ、焦った記憶があります。

事例Ⅳ:勉強内容は、意思決定会計講義ノートの問題を解くことから始めており、事例Ⅳの時間が若干長いです。

 

この時期にやって良かったこと・やるべきこと

ふぞろいの着手により全体像をつかみ、事例Ⅳの意思決定会計講義ノートを始めたことは、学習の順番として良かったと思います。

特に事例Ⅳは点数が確実にとれますが、知識量と計算量が多いです。計算間違えをしないように電卓による計算を続けることと、計算方法を繰り返し学ぶことが大事になり、時間がかかります。

 

早めに着手し、試験本番自身がもてたことは良かったです。

そのため、学習の始まりは事例Ⅳから着手するべきと判断します。

9月

勉強時間

8月から若干勉強時間が増えましたが、一か月で24時間です。一日当たり1時間以下の勉強でした。理由は仕事が忙しかったためです。

 

勉強内容・量

事例Ⅰ~事例Ⅲ:

この時は、インターネットを記事を読みながら、

与件文の読み方や設問文の解釈方法を学んでいる段階です。

過去問も解き始め、ラインマーカーも使いはじめました。

実際に解答を作り、ふぞろいで採点してみると、

全く点数を取れていない状態でした。

 

事例Ⅳ:

意思決定会計講義ノートを1週回しました。内容を理解できましたが、

計算が合わない問題が多かったです。

もう1周終わらせたら、

過去問を中心に学習しようと思いました。

 

この時期にやって良かったこと・やるべきこと

事例Ⅰ~事例Ⅲでは、与件文の読み方や設問文の解釈方法

を先に学ぼうと考えたのが良かったです。

過去問を暗記するというよりも、方法を学ぶことを優先しました。

事例Ⅳも、意思決定会計講義ノートを1週終わらせられたのが良かったです。

ただ、2周目をやるより、過去問を解いたほうが効果的だと思いました。

 

方法を学ぶべき。

事例Ⅳは理解度にもよるが、過去問に取り掛かるべき。

 

10月

勉強時間

最も勉強しました。

この時期もひたすら過去問を解いてました。

勉強時間は48時間で、一日当たり1.6時間程度です。

 

勉強内容・量

事例Ⅰ~事例Ⅲ:

10月の3周目あたりまで、まだ解答を書いても点数が伸びなかったり、

手応えもなかったです。

手応えが無い理由は、100字制限があった時に、

80字くらいしかけなかったりしたためです。

 

しかし、10月の4週目に、目覚めました。

それは、設問文に、施策内容の効果や、社長がやりたいことが書かれていることに気づきました。

それをそのまま、回答に記述することで、最後の20文字を埋めることができました。

 

ふぞろいの教科書を見返してみると、効果を書こうと書いてました。

一回読んだ時に意味を理解してなかったです。

過去問を解いた量も5年分×2回解くことができました。

 

事例Ⅳ:

過去問を中心に学習をしました。

これは確実に点数が取れると思い、財務分析の指標を主に覚えていました。

後は、CVP分析は計算間違いをしないようにしました。

NPVは捨て問が多いですが、計算方法を覚えて、なんとか部分点を

取れるように努力しました。

 

この時期にやって良かったこと・やるべきこと

事例Ⅰ~事例Ⅲ

ひたすら方法を学んだほうが良いです。

特に、どのキーワードが得点になるかは

身体に覚えこませたほうが良いです。

設問文に効果はかかれています。

与件文にファクトが書いてあります。

残りの一つは知識から出します。

 

事例Ⅳ

財務分析の指標は必ず覚えるべきです。

CVP分析の方法も確実に点数を取れる状態にしましょう。

そのために、繰り返し学習しましょう。

 

11月

勉強時間

テスト直前の週です。

この時期はファイナルペーパー作りをしていました。

試験1週間前にファイナルペーパーを作るという

計画通りに勉強を進めることができました。

 

勉強内容・量

全体

この時期は、2次試験の解き方・書き方が自分なりに見つかり、

自信を持っていました。

自分のメソッドをファイナルペーパーに書き、

お守りとして大事に持っていました。

 

この時期にやって良かったこと・やるべきこと

ファイナルペーパーを作るべきです。自信になります。

タイムマネジメントもお作法の一つとして、

身体におぼえさせましょう。

結果、合格することができました。

 

まとめ

以上のスケジュールを実行し、中小企業診断士試験を

独学ストレート合格できました!

振り返ってみると、もう少し勉強できたかなと思いますが、

仕事も忙しかった為、その時はこれが限界だったと

思っています。

1,000時間以上、平均でかかるところ450時間で合格できた

ことは、効率的に行えたのではと思っています。

 

今回の記事は以上です。

エイ、エイ、オーーー!!ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

ネイルPart23「押し花ストライプネイル」☆診断士のリフレッシュ☆

Nailデザイン #23

 

ネイルをしていると日々の仕事もやる気が出ます(^^♪

毎日ネイルを見て、元気に1日をスタート(^^♪



今回は❝押し花ストライプネイルです☆彡

キャーヾ(≧▽≦)ノかわいいヾ(≧▽≦)ノ ←毎回かわいい☆彡

最近流行りの押し花をストライプにして入れてみました

押し花ストライプネイル1

 

カラフルにし過ぎずにしつつポイントでブルーのお花!!

ストライプなので可愛すぎず引き締まる感じです。

ベースのホワイトも真っ白でなくて、くすみカラーで大人っぽさup(^^♪

 

流行りのデザインを入れたいけどなかなか会社の制限とか年齢とか気にしてできない!!!ということもあるかの知れませんが、少しの工夫でデザインを取り入れることもできますね(^_-)-☆

うちの新入社員も現場に出てきましたが、ネイルでおしゃれしていていいですね・・・・(*^^)v
少しどぎついのがたまに気になるので、、、オシャレ教育しないとです。。。ギリギリラインを走っている私が担当でいいのか…( ゚Д゚)

 

仕事も少しの発想の転換でうまくいくこともありますよね。

イデアが浮かぶのは仕事中でないことが多いので、リフレッシュは大事です。

最近は梅雨で雨も多いですが、外に出て新しい発想を見つけられるお出かけしたいですね。

 

押し花ストライプネイル2

 

今回はストライプネイルでした!かわいいヾ(≧▽≦)ノ

いつも使っているネイルオイルです♪
ささくれ防止になり、重宝しています。

次回も更新するぞ!

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

実際の勉強時間は?独学100時間のスケジュール・二次試験・中小企業診断士

あゆゆうです☆

本記事は、中小企業診断士二次試験の勉強時間に関する記事です。

 

 

 

 

読者様の疑問

  • 中小企業診断士二次試験合格者の平均勉強時間は?
  • 最短の勉強時間は?
  • 筆者の実際の勉強時間は?
  • 科目別勉強時間は?
  • 勉強時間の確保方法は?
  • どのようなスケジュールで勉強するのか?

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン

 

二次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

二次試験の得点は

事例Ⅰ:51点

事例Ⅱ:70点

事例Ⅲ:66点

事例Ⅳ:69点

となります。

 

 

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

勉強方法

二次試験全体の勉強方法

与件文の読み方・書き方・解答方法

ファイナルペーパーの作り方

事例Ⅰ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅱ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅲ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅳ・フレームワーク・レイヤー・切り口

過去問解説

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

得点開示・成績開示

ayuyou.hatenablog.com

 

勉強スケジュールのマイルストーン

下記が勉強スケジュールのマイルストーンになります。

2次試験の予備校模試は1次試験後、9月に各社

行われています。

1次試験後から勉強する場合、予備校の問題が解けない場合

が多いです。

 

自分の立ち位置を調べるか

モチベーションを維持するか

模試を受ける目的を明確にする必要があります。

 

1次試験試験日       7月末~8月1週目

1次試験合格発表日     9月頭

2次試験予備校模試     9月

2次筆記試験試験日     10月末~11月1週目 

2次筆記試験合格発表日   1月中旬

2次口述試験日       1月末

2次試験合格発表日     2月頭

 

中小企業診断士二次試験合格者の勉強時間は?

二次試験の勉強時間は、200時間と言われています。

ちなみに一次試験は800時間と言われ、中小企業診断士試験の

合格には1,000時間必要と言われています。

 

二次筆記試験は下記4科目あります。

事例Ⅰ

「組織、人事に関するを中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅱ

マーケティング、流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅲ

「生産、技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅳ

「財務、会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

 

過去問のみで学習した場合、

200時間で合格するには、平均すると1科目あたり、50時間となり、

1事例解くのに80分かかるとし、見直し含めて120分(2時間)とすると、

100事例(25年分)解ける時間になります。

 

ストレート合格を狙う場合、

一次試験が終わった後に

二次試験が約12週間後

にあります。

 

200時間勉強すると、

1週間あたり約17時間の勉強時間となります。

1日当たり2.4時間の勉強となるため、

働きながらでも、勉強時間確保できそうです。

 

一次試験合格発表後から勉強すると、

約7週間の勉強期間となり、

1週間あたり約29時間です。

一日あたり4時間の勉強となるため、

働きながら合格するのは、勉強時間確保が難しくなってきます。

 

1次試験直後から勉強を開始しましょう。

 

合格者内の最短勉強時間は?

「二次試験 勉強時間 中小企業診断士 最短」

でグーグル検索すると、50時間で合格した方がいました。

実際のところ勉強記録等がなく、本当かどうかはわかりませんが、

50時間でも合格できる試験だということがわかります。

人により勉強時間に差が出る原因は

一次試験の合格後、勉強の仕方を変えずにそのまま暗記中心に勉強をしようとするためと考えられます。

二次試験では暗記はほとんど必要ありません

ひたすら過去問を解き、覚えるという勉強が必要なくなります。

その理由は、本当の正解は採点者しかわからないためです。

2次試験は記述式の問題でで選択式の1次試験のように正解か、不正解かというのがハッキリ決まりません。

ニ次試験では協会からの正式な解答も公開されません。このため、受験生は予備校やテキストの模範解答を正しいと考えて勉強するしかないんです。

得点を唯一知る方法は、協会に成績開示請求する事です。インターネットやふぞろいでは、合格者の再現答案と、その点数を比較したものが掲載されています。

そこから正解ぽいものを導き出してます。

 

以上より、一次試験のように正解を覚えるという勉強は通用しません。

正解を安定して導き出すための自分のプロセスを確立することが、二次試験の勉強になります。

 

筆者の勉強時間は?

筆者は独学100時間で合格しました。

 

過去問で解いた事例数は5年分を2回ずつ、

合計10年分を解いています。

 

そのほかに、事例Ⅳの対策として、

意思決定会計講義ノート を勉強しています。

 

合格には100事例必要と言われることもありますが、必要な事例本数には個人差があると考えます。

二次試験は量より質だと思いますので、少ない事例数でも十分合格可能です。

 

スタディプラスというアプリを使って、全ての時間を計測してました。

項目が多すぎてスクショしきれないので、エクセルでグラフ化してみます。

科目別の勉強時間と試験結果(点数)は以下となります。

 

 

f:id:ayuyou:20220413113942p:plain

科目別勉強時間

事例Ⅰは約29時間、

事例Ⅱは約20時間、

事例Ⅲは約29時間、

事例Ⅳは約24時間となりました。

口述試験は二次試験合格後の1月から始め、

約20時間勉強しました。

 

私は簿記2級を持っているので、事例Ⅳは得意としていましたが、その割には時間を多く勉強していました。

 

事例4が苦手という方が多いとよくお聞きしますが、事例Ⅳは二次筆記試験で唯一答えが明確な科目ですので、ぜひとも得点源としたいところです。

 

点数との相関関係ですが、事例Ⅲの勉強時間と得点の相関は高いですが、事例Ⅱ、事例Ⅳは勉強時間に対する得点が高く、相関が低いです。また、事例Ⅰはその逆の相関で、勉強時間に対する得点が低いです。これは、事例Ⅰが苦手で、まだまだ勉強不足な部分があったと言えます。

 

得意な科目と、苦手な科目をそれぞれ補い合って合格できたので、良かったと思います。事例Ⅰも40点の足切りを受けずに、51点という、苦手科目の中でも高得点が得られたと思っています。

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

【財務・会計】独学34時間で64点!簿記取得で勉強時間短縮!中小企業診断士試験勉強法

あゆゆうです☆

本記事は、中小企業診断士一次試験の科目である、財務・会計の勉強に関する記事です。

 

下記リンクから過去問採点サービスの入口があります

一次試験学習の方もぜひご活用ください!!!

ayuyou.hatenablog.com

 

↓↓↓こちらに中小企業診断士試験関連のブログがまとめられています

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

 

[blog:g:11696248318756796849:banner

 

 

読者様の疑問・悩み

  • なんで中小企業診断士試験で、簿記を勉強するの?
  • 財務・会計苦手です
  • 数字・計算・数式苦手です
  • 勉強時間が分かりません。
  • 優先度高い?

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン
  • 日商簿記2級取得済

 

一次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

一次試験の得点は

得点A:経済学・経済政策 80点

得点B:財務・会計 64点

得点C:企業経営理論 79点

得点D:運営管理(オペレーション・マネジメント) 70点

得点E:経営法務 52点

得点F:経営情報システム 64点

得点G:中小企業経営・中小企業政策 56点

となります。

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

勉強方法

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

科目別過去問解説

ayuyou.hatenablog.com

 

ayuyou.hatenablog.com

 

ayuyou.hatenablog.com

  

 

財務・会計 科目設置の目的

2.財務・会計
(科目設置の目的)
 財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。このため、企業の財務・会計について、以下の内容を中心に知識を判定する。
⑴ 簿記の基礎 ⑴ 簿記原理、会計帳簿、決算処理一巡(試算表・精算表の作成、決算仕訳、貸借対照表損益計算書の作成)
⑵ 企業会計の基礎 ⑵ 損益計算書(収益の会計、費用の会計)、貸借対照表(資産の会計、負債の会計、純資産の会計)、キャッシュフロー計算書、企業結合(合
併・分割、連結決算)、会計ディスクロージャー税効果会計
⑶ 原価計算 ⑶ 原価概念、原価計算の種類と方法
⑷ 経営分析 ⑷ 経営比率分析(収益性、流動性、生産性、成長性)、損益分岐点
析、利益増減分析
⑸ 利益と資金の管理 ⑸ 利益計画(限界利益と貢献利益、プロダクト・ミックス)、予算・実
績差異分析、資金繰りと資金計画
⑹ キャッシュフロー(CF) ⑹ CF の種類と算出(CF の概念、営業 CF、投資 CF、財務 CF)、CF
マネジメント(フリー CF、運転資金の管理、CF 関連比率)

https://www.j-smeca.jp/attach/test/r04/r04_1ji_annai.pdf

 

①現在、会社がどうなっているか?把握する手段を学びます。

②今後、成長するための投資判断を自社の財務状況を踏まえ行うべきかの判断の手段を学びます。

 

財務・会計 科目の勉強優先度は?高いです

業務経験や、簿記の知識が無い場合、優先度高く勉強する必要があります。

理由は、財務・会計の勉強は暗記だけでなく、計算プロセスを学ぶ必要があるため、習得するのに時間がかかるからです。

計算プロセスを学ぶには、時間がかかります。

 

試験時間と配点

試験時間が60分と短いです。

また、25問で出題される傾向なため、1問あたり4点となり、1問のミスが大きく響きます。

 

財務・会計 科目免除

 

左の欄が財務・会計科目面免除となる、資格となります。

税理士と公認会計士等になりますので、取得する難易度は中小企業診断士より高いです。

中小企業診断士試験のために取得する必要はないです。

 

財務・会計 勉強時間

平均・目安の勉強時間は?

インターネットで検索すると200時間と言われています。

財務・会計の知識がない場合、200時間かかると思うというのが私の感想です。

なぜならば私は簿記2級の資格をとるために150時間程勉強しているためです。

私の勉強時間は、約34時間となっております。

合計で200時間かかっているところが、その根拠です。

ですが、簿記3級だけでも十分かと思います。簿記3級は40時間程度で取得できました。ですので、合計100時間未満となりますので、簿記3級を勉強することをおすすめします。

 

上記が実際の月別勉強時間となります。

1月から勉強を開始しています。

月に多くて10時間となっています。

4月と7月は一度も勉強をしませんでした。

 

財務・会計 難易度

令和3年度で22.4%ですが、例年ばらつきがあり、

平成30年度は7.3%となります。

ただし、答えがある問題になりますので、正解できます。あいまいなことが少ないです。勉強すれば得点源になりますので、勉強するメリットは高いです。

 

財務・会計 勉強方法

モチベーション維持のため、簿記を取る

モチベーション維持のため簿記の資格をとるメリットは高いです。

中小企業診断士試験は年に1回しか試験が無いため、

モチベーション維持が難しいです。

一方、簿記は年3回試験があり、受験する機会が多いです。

中小企業診断士試験の勉強するタイミングに合わせられます。

 

財務・会計の試験範囲と、簿記の試験範囲がかぶるため、簿記を取る

財務・会計の試験範囲には、簿記そのものが含まれます。

具体的には、仕訳等が入ってきます。

25問のうち1問は出てくるので、割合は大きいです。

 

また、損益計算書やバランスシート、キャッシュフロー計算書は

当たり前のように、財務・会計ではでてきます。

では、それら財務三表はどのように出来上がるのか?

それは、簿記の仕訳から出来上がってきます。

簿記試験では実際に財務三表を作成していく試験となってます。

 

仮に、私が簿記の資格を取らずに、財務・会計の試験の勉強をしていた場合、

おそらく、なぜそうなるのか理解せずに、

ただ暗記するだけになり、勉強に時間がかかっていたでしょう。

また、2次試験もおそらく落ちていたでしょう。

 

3級だけでも勉強して取得することは、無駄にはなりません。

ぜひ簿記3級を目指してください。

簿記2級でもメリットは高いです。

最近では、企業買収の問題も出ますので、2級の知識が必要です。

簿記を取りましょう。

 

管理会計を学ぶ

簿記では、○○回転率等の管理会計の指標は勉強しません。

管理会計は必ず学びましょう。

2次試験でも役に立ちます。

 

アウトプットを優先、考える、間違えたら正解するまでやり直す

必ず手で計算しましょう。

その後、間違えてたら、正解するまでやり直すことが大事です。

2次試験では、計算プロセスは正解でも、計算がミスしていたら点数を得られません。

一次試験から、計算結果にこだわりましょう。

 

 

おすすめテキスト

過去問マスターがおすすめです。

過去問マスターをやり続けたら合格できると思います。

簿記合格を目指す場合は、TACテキストをおすすめします。

 

暗記するものは?対応はおすすめ動画を聴きながら勉強

 

暗記すべきものも多いです。

オプション取引

証券投資論の投資家の選好

などなど

暗記すべきものは暗記しましょう。

暗記するときは、図やグラフで暗記することをおすすめします。

 

私は聴きながら勉強し、耳からもインプットすることで、

記憶に定着させます。

下記におすすめの動画を紹介します。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

歩いている間や、文字を読みたくない時間も、

聴きながら勉強を進めていきましょう。

 

 

 

まとめ

財務会計の勉強方法について紹介させていただきました。

まずは、

手を動かしましょう!!

計算ミスは良くないです!!

 

本記事は以上です。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

高得点70点獲得者が解く・平成30年度事例Ⅱ・過去問答案解説【中小企業診断士二次試験】

f:id:ayuyou:20220414175040j:plain



あゆゆうです☆

本記事では、中小企業診断士二次試験の平成30年度事例Ⅱの過去問を実際に解いてみて、解説していきます☆

 

 

読者様の疑問

  • 合格者は実際にどのように設問と与件文を読んでいるか?
  • 読んだ後考えた事は?
  • 読んでる時は、どのようなメモを残しているのか?
  • その上でどのような解答を書くのか?

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン

 

二次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

二次試験の得点は

事例Ⅰ:51点

事例Ⅱ:70点

事例Ⅲ:66点

事例Ⅳ:69点

となります。

 

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

設問の読み方

  • 時制
  • 設問文の分解と考えた事
  • 解答骨子

上記3点について、それぞれの問題で解説していきます。

下記に、実際に解いた際の設問文のページを示します。

左上に、事例Ⅱ

のテーマである、

を忘れないように書いておきます。

 

この続きを読むには
購入して全文を読む