☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第10問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第10問

次の文章を読んで、問題に答えよ。


老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業
を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の
組織文化を形成し、50 %を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創
業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代から
は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史
的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の
連携による問題解決は定型化されて続いている。
創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から
救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。②創業以来の企業の価値観は、現在も
社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現
在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしな
い。
経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、③役員や
生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイ
デアや現実的な解決策は顧みられなかった。


Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組
み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 経路依存性
b グループ・シンク
c 組織文化の逆機能

 

〔解答群〕
ア ①-a  ②-b  ③-c
イ ①-a  ②-c  ③-b
ウ ①-b  ②-a  ③-c
エ ①-b  ②-c  ③-a
オ ①-c  ②-a  ③-b

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業
を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の
組織文化を形成し、50 %を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創
業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代から
は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史
的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の
連携による問題解決は定型化されて続いている。

→経路依存性の内容


創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から
救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。

創業以来の企業の価値観は、現在も
社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現
在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしな
い。

→組織文化の逆機能の内容


経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、

役員や
生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイ
デアや現実的な解決策は顧みられなかった。

→グループシンクの内容。集団での意思決定が深堀できていないため。


Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組
み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 経路依存性
b グループ・シンク
c 組織文化の逆機能

 

〔解答群〕
ア ①-a  ②-b  ③-c
イ ①-a  ②-c  ③-b
ウ ①-b  ②-a  ③-c
エ ①-b  ②-c  ③-a
オ ①-c  ②-a  ③-b

 

 

よって、正解はイ

必要知識一覧

経路依存性
グループ・シンク
組織文化の逆機能

 

覚えたいポイント

文章は長いが、内容は必ず覚えて置きたい内容。

二次試験の内容に近いため、ぜひとも正解しておきたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第9問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第9問

第9問
米国において起業家教育、起業家研究のパイオニアと称されるJ.A.ティモンズ
は、数多くのベンチャー企業の成功事例や失敗事例の調査から、事業機会、経営資
源、経営者チーム、それらをコントロールする起業家からなる、ベンチャー企業
成功するためのモデルを構築した。
このモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 事業機会、経営資源、経営者チームが常に適合していることが重要であり、不
均衡が一時的にでも生じないように 3 つの要素を管理する能力が起業家に求めら
れている。


イ 事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素が均衡することはまれであ
り、ベンチャー企業の経営は不安定であることを前提としているので、起業家の
役割は不安定な状態にある 3 つの要素のバランスを取ることである。


ウ 事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素の中で、ベンチャー企業は優
れた経営者チームによって始められることを前提としているので、経営者チーム
が他の要素と比べて弱くなる状態は想定していない。


エ 事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素の中で最も重要なものは事業
機会の発見であり、事業機会を実現するために必要な経営資源不足への対応は、
起業家の役割ではない。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

数多くのベンチャー企業の成功事例や失敗事例の調査から、事業機会、経営資
源、経営者チーム、それらをコントロールする起業家からなる、ベンチャー企業
成功するためのモデルを構築した。
このモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア ①事業機会、経営資源、経営者チームが常に適合していることが重要であり、②不
均衡が一時的にでも生じないように 3 つの要素を管理する能力が起業家に求めら
れている。

①△

②×一時的にも生じないようにする管理能力より、リーダーシップを発揮する能力が求められる。


イ ①事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素が均衡することはまれであ
り、②ベンチャー企業の経営は不安定であることを前提としているので、③起業家の
役割は不安定な状態にある 3 つの要素のバランスを取ることである。

①〇記載の通り

②〇記載の通り

③△主なとはついていないので、正解に近い


ウ ①事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素の中で、ベンチャー企業は優
れた経営者チームによって始められることを前提としているので、②経営者チーム
が他の要素と比べて弱くなる状態は想定していない。

①△不明

②△不明


エ ①事業機会、経営資源、経営者チームの 3 つの要素の中で最も重要なものは事業
機会の発見であり、②事業機会を実現するために必要な経営資源不足への対応は、起業家の役割ではない。

①△

②×起業家の役割である。

 

よって、消去法で、正解はイ

必要知識一覧

A.ティモンズ

ベンチャー

 

 

覚えたいポイント

出題頻度は少ないイメージなので、不正解でも良いが、

少しでも知識があれば解答が絞れるので、2択くらいには絞りたい。

 

 

細かい知識の問題もありますので、優先順位をつけて覚えたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第8問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第8問

以下のA欄の①~④に示す新製品開発やイノベーションを推進するための取り組
みと、B欄のa~dに示すこれらの取り組みに当てはまる名称の組み合わせとし
て、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【A 取り組みの内容】
① 新興国で開発された製品や技術を先進国に導入すること
② 新製品に関わる各部門が、外部環境における関連する領域と卓越した連携を持
つこと
③ 製品の構造を分析し、動作原理、製造方法、設計図の仕様、ソースコードを調
査し、学習すること
④ 職務よりもプロセスを重視した、事業プロセスの大きな設計変更を伴う職務横
断的な取り組み
【B 取り組みの名称】
a リバース・エンジニアリング
b リエンジニアリング
c バウンダリー・スパンニング
d リバース・イノベーション
〔解答群〕
ア ①-a  ②-b  ③-c  ④-d
イ ①-a  ②-d  ③-c  ④-b
ウ ①-b  ②-d  ③-a  ④-c
エ ①-d  ②-c  ③-a  ④-b
オ ①-d  ②-c  ③-b  ④-a

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

【A 取り組みの内容】
① 新興国で開発された製品や技術を先進国に導入すること

→aかdよって、ウは不正解


② 新製品に関わる各部門が、外部環境における関連する領域と卓越した連携を持
つこと

→cが正解。よって正解はエかオ


③ 製品の構造を分析し、動作原理、製造方法、設計図の仕様、ソースコードを調
査し、学習すること

→aが正解。よって正解はエ


④ 職務よりもプロセスを重視した、事業プロセスの大きな設計変更を伴う職務横
断的な取り組み

→bが正解


【B 取り組みの名称】
a リバース・エンジニアリング
b リエンジニアリング
c バウンダリー・スパンニング
d リバース・イノベーション

 

よって、正解はエ

必要知識一覧

リバース・エンジニアリング
リエンジニアリング
バウンダリー・スパンニング
リバース・イノベーション

 

 

覚えたいポイント

出題頻度は少ないイメージなので、不正解でも良いが、

少しでも知識があれば解答が絞れるので、2択くらいには絞りたい。

 

 

細かい知識の問題もありますので、優先順位をつけて覚えたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第7問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第7問

次の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の
解答群から選べ。

 

⑴ 現代の企業は、商品ライフサイクルの短縮化によって、多様な商品を低コスト
で連続的に開発することが求められている。商品開発に関する市場や技術の不確
実性を低くするためには、開発の初期段階での活動によって多くの曖昧な情報を
精査して、アイデアを徐々に絞り込む A を実施することが効果的である。
⑵ 商品開発戦略では、個々の商品開発におけるコスト削減やリードタイムの短縮
が求められ、商品ライン間の技術的な共通化を戦略的かつシステマティックに実
行し、複数の商品開発プロジェクトを統合的に取り扱う戦略とマネジメントが重
要となる。その戦略やマネジメントでは、さまざまな技術や部品の担当部門を横
断的に組織化したプロジェクト・チームを先導する B を設けることは必
ずしも有効ではなく、複数の商品開発プロジェクトを統括して管理する
C の設置が効果的である。
⑶ 技術開発や商品開発のプロセスにおいて、開発期間短縮と開発効率の向上およ
び品質向上を同時に実現するという目標の達成には、各機能部門が業務を終了し
てから次の機能部門へ引き渡すのではなく、各機能業務を並行させて商品開発を
進める D が必要である。

 

〔解答群〕
ア A:コンカレント・エンジニアリング
B:重量級プロジェクト・マネジャー
C:プラットフォーム・マネジャー
D:ステージ・ゲート
イ A:コンカレント・エンジニアリング
B:プラットフォーム・マネジャー
C:ステージ・ゲート
D:重量級プロジェクト・マネジャー
ウ A:重量級プロジェクト・マネジャー
B:ステージ・ゲート
C:プラットフォーム・マネジャー
D:コンカレント・エンジニアリング
エ A:ステージ・ゲート
B:重量級プロジェクト・マネジャー
C:プラットフォーム・マネジャー
D:コンカレント・エンジニアリング
オ A:ステージ・ゲート
B:プラットフォーム・マネジャー
C:コンカレント・エンジニアリング
D:重量級プロジェクト・マネジャー

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

⑴ 現代の企業は、商品ライフサイクルの短縮化によって、多様な商品を低コスト
で連続的に開発することが求められている。商品開発に関する市場や技術の不確
実性を低くするためには、開発の初期段階での活動によって多くの曖昧な情報を
精査して、アイデアを徐々に絞り込む A を実施することが効果的である。

→ステージゲートの内容。正解はエかオ


⑵ 商品開発戦略では、個々の商品開発におけるコスト削減やリードタイムの短縮
が求められ、商品ライン間の技術的な共通化を戦略的かつシステマティックに実
行し、複数の商品開発プロジェクトを統合的に取り扱う戦略とマネジメントが重
要となる。その戦略やマネジメントでは、さまざまな技術や部品の担当部門を横
断的に組織化したプロジェクト・チームを先導する B を設けることは必
ずしも有効ではなく、複数の商品開発プロジェクトを統括して管理する
C の設置が効果的である。

→重量級マネージャーとプラットフォームマネージャーの意味は分からず、飛ばす。


⑶ 技術開発や商品開発のプロセスにおいて、開発期間短縮と開発効率の向上およ
び品質向上を同時に実現するという目標の達成には、各機能部門が業務を終了し
てから次の機能部門へ引き渡すのではなく、各機能業務を並行させて商品開発を
進める D が必要である。

→コンカレントエンジニアリングについて説明。記載の通り。

正解はエ

 

よって、正解はエ

必要知識一覧

ステージゲート

コンカレントエンジニアリング

重量級マネージャー

プラットフォームマネージャー

 

 

覚えたいポイント

出題頻度は少ないイメージなので、不正解でも良いが、

少しでも知識があれば解答が絞れるので、2択くらいには絞りたい。

 

 

細かい知識の問題もありますので、優先順位をつけて覚えたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第6問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第6問

設計、生産、販売などの活動から構成されるバリューチェーン(価値連鎖)の中
で、どのステージ(活動)を自社で行うかの決定が、その企業の垂直統合度を決め
る。
自社で行う活動の数が多いほど垂直統合度が高く、その数が少ないほど垂直統合
度が低いとした場合、完成品メーカーA社の垂直統合度を高くする要因に関する記
述として、最も適切なものはどれか。
ア A社が使用する素材については、仕入先が多数存在しており、どの仕入先から
でも、必要な時に品質の良い素材を仕入れることができる。
イ A社が使用する部品を製造しているすべてのメーカーは、A社に納入する部品
製作のために専用機械を購入し、その部品はA社以外に納入することはできない。
ウ A社の完成品を使用する企業や工場は、A社の完成品を使用できなくなると、
日常業務が成り立たなくなったり、生産ラインが維持できなくなったりする。
エ A社は、完成品を作るために必要な原材料や部品を提供している会社との間
で、将来起こりうるすべての事態に対してA社が不利にならないような契約を交
わすことができる。
オ A社は販売代理店を通じて製品を販売しているが、景気の回復局面ではその販
売代理店はライバル会社の製品を優先して販売する。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

設計、生産、販売などの活動から構成されるバリューチェーン(価値連鎖)の中
で、どのステージ(活動)を自社で行うかの決定が、その企業の垂直統合度を決め
る。
自社で行う活動の数が多いほど垂直統合度が高く、その数が少ないほど垂直統合
度が低いとした場合、完成品メーカーA社の垂直統合度を高くする要因に関する記
述として、最も適切なものはどれか。

完成車メーカーが垂直統合度を高くする要因をみつける

 


ア ①A社が使用する素材については、②仕入先が多数存在しており、③どの仕入先からでも、④必要な時に品質の良い素材を仕入れることができる。

①主語

仕入れ先が多数存在するとどこでも買えるので要因にはなりない

よって×


イ ①A社が使用する部品を製造しているすべてのメーカーは、②A社に納入する部品
製作のために専用機械を購入し、③その部品はA社以外に納入することはできない。

①主語

②条件

③A社以外に納入することができないということは、A社への依存度が高い。

よって×


ウ ①A社の完成品を使用する企業や工場は、②A社の完成品を使用できなくなると、
日常業務が成り立たなくなったり、③生産ラインが維持できなくなったりする。

①主語

②条件

③顧客が維持できないということは、A社の交渉力が高まっている。

よって×

 


エ ①A社は、完成品を作るために必要な原材料や部品を提供している会社との間
で、②将来起こりうるすべての事態に対してA社が不利にならないような契約を交
わすことができる。

①主語、条件

②A社が不利にならないような契約を交わしている=A社は不利にならない。

よって×


オ ①A社は販売代理店を通じて製品を販売しているが、②景気の回復局面ではその販
売代理店はライバル会社の製品を優先して販売する。

①主語

②販売代理店が販売に主導権を握っており、ライバル会社の製品を優先する。

よって〇

 

よって、正解はオ

必要知識一覧

5フォースモデル

垂直統合

 

 

覚えたいポイント

必ず正解したい問題です。

上記の必要知識一覧に関し、答えられるようにしておきたいです。

また、二次試験にも出題された過去もあります。

 

覚えれば正解できますので、覚えたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第5問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第5問

多角化M&A に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 異業種、同業種を問わず、M&A の統合段階における機能統合では、準備段階
でのデューデリジェンス(due diligence)による、研究開発、生産、販売などの重
複部分や補完関係の明確化が重要である。
イ 異業種の M&A のメリットは、基本的には、範囲の経済とリスクの分散の実
現であるが、自社の必要としない資源までも獲得してしまうリスクもある。
ウ 多角化では、企業の主要な市場での需要の低下という脅威は、外的な成長誘引
(external inducement)となる。
エ 多角化には、特定の事業の組み合わせで追加的に発生する相乗効果と、複数の
製品市場分野での事業が互いに足りない部分を補い合う相補効果がある。
オ 同業種の M&A のメリットは、基本的には、規模の経済と経験効果の実現で
あるが、同業種間であるため各々の組織文化の調整と統合にはコストがかからな
い。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

多角化M&A に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

最も不適切なもの


ア ①異業種、同業種を問わず、M&A の統合段階における機能統合では、②準備段階
でのデューデリジェンス(due diligence)による、③研究開発、生産、販売などの重
複部分や補完関係の明確化が重要である。

①主語

②条件

③〇正解。記載通り。


イ ①異業種の M&A のメリットは、②基本的には、範囲の経済とリスクの分散の実
現であるが、③自社の必要としない資源までも獲得してしまうリスクもある。

①主語

②〇記載の通り

③〇記載の通り


ウ ①多角化では、②企業の主要な市場での需要の低下という脅威は、③外的な成長誘引(external inducement)となる。

①主語

②条件

③〇記載の通り

 


エ ①多角化には、②特定の事業の組み合わせで追加的に発生する相乗効果と、③複数の製品市場分野での事業が互いに足りない部分を補い合う相補効果がある。

①主語

②〇記載の通り

③〇記載の通り


オ ①同業種の M&A のメリットは、②基本的には、規模の経済と経験効果の実現であるが、③同業種間であるため各々の組織文化の調整と統合にはコストがかからない。

①主語

②〇

③×統合にコストがかからないことは無い

 

よって、正解はオ

必要知識一覧

デューデリジェンス

多角化

M&A

 

 

覚えたいポイント

必ず正解したい問題です。

上記の必要知識一覧に関し、答えられるようにしておきたいです。

また、二次試験にも出題された過去もあります。

 

覚えれば正解できますので、覚えたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

受かる気がしない人必見!独学100時間で二次試験突破した勉強法・対策・中小企業診断士

f:id:ayuyou:20220412154615j:plain

あゆゆうです☆

本記事では、中小企業診断士二次試験の勉強方法について説明します☆

 

下記リンクから過去問採点サービスの入口があります

一次試験学習の方もぜひご活用ください!!!

ayuyou.hatenablog.com

 

↓↓↓こちらに中小企業診断士試験関連のブログがまとめられています

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

 

[blog:g:11696248318756796849:banner

 

 

読者様の疑問

  • モチベーションを保つコツは?
  • 働きながら独学でどのように時間確保するの?
  • 中小企業診断士二次試験の平均勉強時間は200~450時間と言われているけど?
  • 効率良く勉強するコツは?勉強科目の優先順位は?
  • 一次試験後から勉強すると、二次試験まで2~3か月くらいしかないけど?
  • 口述試験はどのようなものか?
  • 二次試験は答えがないから書き方が分からない?
  • 与件文の読み方が分からない?
  • 事例Ⅳが難しい。時間が無い。

 

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン

 

二次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

二次試験の得点は

事例Ⅰ:51点

事例Ⅱ:70点

事例Ⅲ:66点

事例Ⅳ:69点

となります。

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

勉強方法

独学での勉強時間・スケジュール

与件文の読み方・書き方・解答方法

ファイナルペーパーの作り方

事例Ⅰ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅱ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅲ・フレームワーク・レイヤー・切り口

事例Ⅳ・フレームワーク・レイヤー・切り口

過去問解説

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

得点開示・成績開示

ayuyou.hatenablog.com

 

解説動画

youtu.be

皆が持つ共通の悩み

f:id:ayuyou:20220211171157j:plain

 

そうは言うものの、高い目標や夢を追い続けるには、越えなければならない壁があります。

みなさんは、こんな悩みがありませんか?

  • 勉強する時間がない
  • 仕事と勉強と家庭の両立
  • 家族の目が・・・
  • やりたいとは思うもののモチベーションが続かない
  • 予備校とか通うのは時間的に効率良いけど、お金がかかる・・・
  • etc.

 

私自身も仕事が忙しく、資格勉強を続けながら45時間やら80時間やら、法律に違反しない程度限界まで働いていました。家事もありました。

 

私流の悩み解決方法

上記の悩みを解決するための方法、それは、

 

独学で一発で合格することです

 

独学で一発合格した私の勉強方法を紹介します。

 

 

なぜ受かる気がしないのか?

試験問題の解答が協会から公表されていないのため

試験問題の解答は協会から公表されていません。

自身が書いた解答に対し、得られた得点は開示されますが、

「どの文言を書いたため、何点加点」

等は公表されません。

 

得点自体は相対評価?のため

例年、2次試験の合格率は20%前後となっています。

これは、試験合格後に行われる実務補習の指導員が

足りておらず、補習が実施できないことに起因すると

考えられています。

相対評価ですと、自身ができたと思っていても、

他の人ができていたら得点が得られません。

その逆もあります。

テストが終わった直後の感触は、全くあてにならないことも

受かる気がしないと感じる理由の一つと考えられます。

 

勉強方法別のメリット・デメリット

勉強方法は独学、各予備校が出している通信教育、予備校への通学があげられます。今回は独学をターゲットとするため、独学のデメリットや、通学・通信のメリットデメリットを理解し、独学のデメリットを解消していく必要があります。

独学による勉強方法

メリット
  • 勉強するための費用が一番少ない。
  • 自分の好きな時間、都合の良い時間、自分のペースで学べる。
  • 自分の今までの勉強方法で学べる。勉強方法を工夫できる。
デメリット
  • 今までの経験により生み出した自分の勉強方法が間違っており、対象となる試験では通用しない可能性がある。その結果、思った結果が出ない、時間がかかる。
  • 自分の意思やモチベーションが高くないと、続けられない。
  • 分かったつもりで進めてしまう。
  • 模試や試験特融の情報は与えられるず、自分で調べないと気付かない
  • その他の情報も自分から自分で調べないと分からない。
  • 勉強仲間がいなく、孤独。

働きながら、独学、ストレート合格を狙うには、このデメリットを解消していかないといけません。特に、自分の意思が弱い場合、モチベーションを高め、維持する工夫をしないといけません。

通信による勉強方法

メリット
  • 隙間時間を有効活用でき、自分が勉強したい時間に勉強できる。
  • 苦手な分野や自分が知りたい分野は、動画などを使うため繰り返し勉強できる。
  • 費用は通学より安い。
  • 費用をある程度かけているぶん、自分の退路を絶てる、独学より勉強が続く。
デメリット
  • 講師に直接質問できない。
  • 自分で勉強したい時間に融通ができる分、自分の意思が強くないと続かない。
  • 独学よりかは費用がかかる。

通学による勉強方法

メリット
  • 強制的に時間を組まれるため、自分の意思が弱くても勉強が続けられる。
  • 理解できない部分は直接講師に直接質問できる。
  • 勉強仲間が作れ、周りから刺激をもらえる。
  • 情報も最も豊富。模試や試験に関する情報も与えられる。
デメリット
  • 自分のペースで勉強ができず、家族や仕事の調整が必要。
  • 費用が最もかかる。

 

資格取得を目指すに至った「思い」を作りモチベーションを高める

中小企業診断士の資格取得を目指しているみなさんは、どのような目指したい姿や、夢、目標をお持ちでしょうか。

  • スキルアップしたい
  • 社内で昇格したい
  • 資格を取得し中小企業を盛り上げたい
  • etc.

目指す理由は、人それぞれだと思います。

 

ちなみに、私が、中小企業診断士の資格取得を目指した思いは、

 

会社で働いていくために必要な知識を、

体系的に取得したい

 

でした。

そのような思いにいたった理由は、

 

以前の部署の上司のような人間になりたいため

 

でした。その上司は、自身の専門的な知識をもつ一方で、法律や財務会計、組織論など、幅広い知識を持った方でした。

 

そんな上司のようになりたく、資格取得を通じた勉強によりなれたら良いなと思い、資格に関する調査をしたら、中小企業診断士という資格にたどり着きました。

 

このように、強い思いを持つことは、中小企業診断士といった難関資格取得のための勉強を続けるには必ず必要ですので、今一度、なぜ取得したいか?と、自分自身に問いかけてみる、問い続けてみることをおすすめします。

 

 

 

試験内容

二次試験は筆記試験と口述試験があります。筆記試験に合格すると、筆記試験を受験した年の口述試験に進めます。口述試験で不合格になると、二次試験筆記試験もしくは一次試験からやり直しとなります。ただし、口述試験の合格率は99%なので、筆記試験の合格すればほぼ間違いなく二次試験が合格できます。

 

二次筆記試験

筆記試験科目

下記4科目あります。

事例Ⅰ

「組織、人事に関するを中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅱ

マーケティング、流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅲ

「生産、技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅳ

「財務、会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

 

試験時間

各科目とも80分

試験方式

記述式


合格基準

4科目の合計点が240点以上であり、かつ40点未満の科目が1科目も無いこと。

備考

①一次試験のように科目合格はありません。

②一次試験の合格効力は、合格した年と翌年まで。

 

合格率

約20%

 

口述試験内容

試験方式

面接。面接官2人。

試験時間

約10分

質問内容

その年の二次筆記試験の内容に関する質問。

面接官一人につき1事例、各2問ずつ。合計4問問われます。

合格基準

60点以上

合格率

約99%

 

筆記試験

筆記試験の平均勉強時間は200時間~450時間と言われています。

一次試験終了後から勉強を始める場合、すごく大変な時間数となります。

効率よく勉強していきたいです。

 

勉強時間

勉強時間に関する記事のリンクになります。ご参照ください。

ayuyou.hatenablog.com

過去問を何事例解くか?

インターネットの情報によると、100事例を解くという意見や、少ない事例を何回も解くや、何十年分解く、一個の事例にたくさんの時間をかける。。。などなど、様々な意見があります。

 

私自身は平成26年から令和2年までの8年分×4事例の32事例を1回ずつ解き、独学合格にたどり着きました。

 

勉強を始めた時に、何年分解くなど具体的な目標をあげず、32事例解いたら二次筆記試験当日になっていたイメージです。

過去問の入手方法

AAS様ホームページより過去問と解答用紙をダウンロードできます。

www.aas-clover.com

 

一次試験の知識について

二次筆記試験では、一次試験の知識を持っている前提です。

また、その年にでた一次試験の内容を問われる可能性が高いため、筆記試験前に一度一次試験の内容を振り返ることをおすすめします。

ただ、改めて一次試験の勉強をする必要はないです。足りないと思った知識は、過去問を演習することで得ましょう。過去問で問われた内容から学習していくことで、効率的な勉強を実現できます。

 

二次試験の必要知識

二次試験の覚えたほうが良い知識は以下です。

  • 頻出の課題や社長の思い
  • 事例Ⅳ

 

この続きを読むには
購入して全文を読む