☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第16問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第16問

T.バーンズとG.M.ストーカーは、外部環境の不確実性がそれに適した組織内部
の管理システムに影響を与えることを明らかにした。彼らは「機械的管理システム
(mechanistic management system)」と「有機的管理システム(organic management
system)」という 2 つのモデルを提唱した。
これらのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 不確実性が高い環境下では、階層トップへの知識が集中し、階層構造を強化す
有機的管理システムが有効である。


イ 不確実性が高い環境下では、各タスクと全体状況や技術との関係が希薄な有機
的管理システムが有効である。


ウ 不確実性が高い環境下では、タスクそのものや優れた仕事をしようとすること
へのコミットメントが強い有機的管理システムが有効である。


エ 不確実性が低い環境下では、横断的相互作用を通じたタスク間の調整を重視す
機械的管理システムが有効である。


オ 不確実性が低い環境下では、上司の指示や命令に支配された職務よりも、ス
タッフによる助言的内容のコミュニケーションが重視される機械的管理システム
が有効である。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

不確実性が高いと、有機的。会話をしながら進めていくイメージ。

不確実性が低いと、機械的。機械は単純作業が高いイメージ

 

ア①不確実性が高い環境下では、②階層トップへの知識が集中し、③階層構造を強化す
有機的管理システムが有効である。

①主語

②どこにかかっている文章が不明の為△①にかかっていれば、正しく、③にかかっていれば間違え。

③階層構造は強化しないため、×


イ ①不確実性が高い環境下では、②各タスクと全体状況や技術との関係が希薄な有機
的管理システムが有効である。

①主語

②×関係が濃いのが有機的管理システム


ウ ①不確実性が高い環境下では、②タスクそのものや優れた仕事をしようとすること
へのコミットメントが強い有機的管理システムが有効である。

①主語

②〇。記載通り。コミットメントを高めたい。


エ ①不確実性が低い環境下では、②横断的相互作用を通じたタスク間の調整を重視す
機械的管理システムが有効である。

①主語

有機的管理システムの説明のため、×


オ ①不確実性が低い環境下では、②上司の指示や命令に支配された職務よりも、③ス
タッフによる助言的内容のコミュニケーションが重視される機械的管理システム
が有効である。

①主語

②正解。比較。

有機的な管理システムの説明のため、×

 

よって、正解はウ

 

必要知識一覧

有機的管理システム

機械的管理システム

 

覚えたいポイント

有機的という言葉と、機械的という言葉は覚えて置きたいです。二次試験の事例Ⅰでも、考え方は出てくると思います。

 

なんとなくぼんやりした知識でも、意味は覚えて正解したいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第15問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第15問

企業が利用する生産技術を次の 3 つに分類して考える。
1 .大規模バッチのマスプロダクション技術
2 .小規模バッチ生産技術
3 .連続的処理を行うプロセス技術
このとき、次の文章の空欄A~Cに入る技術の組み合わせとして、最も適切なも
のを下記の解答群から選べ。
A から B 、さらに C へ移行するにしたがって、一人の
監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する
管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。
〔解答群〕
ア A:大規模バッチのマスプロダクション技術
B:小規模バッチ生産技術
C:連続的処理を行うプロセス技術
イ A:大規模バッチのマスプロダクション技術
B:連続的処理を行うプロセス技術
C:小規模バッチ生産技術
ウ A:小規模バッチ生産技術
B:大規模バッチのマスプロダクション技術
C:連続的処理を行うプロセス技術
エ A:小規模バッチ生産技術
B:連続的処理を行うプロセス技術
C:大規模バッチのマスプロダクション技術
オ A:連続的処理を行うプロセス技術
B:小規模バッチ生産技術
C:大規模バッチのマスプロダクション技術

 

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

1 .大規模バッチのマスプロダクション技術
2 .小規模バッチ生産技術
3 .連続的処理を行うプロセス技術

 

A から B 、さらに C へ移行するにしたがって、一人の
監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する
管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。

 

現場対応。

労務費が低下することは、規模の経済が働いていると仮定

 

連続的処理を行うプロセス技術は、化学メーカーのようなイメージ。最も規模が大きい。

小規模と大規模は大規模のほうが規模が大きいので、

 

小規模→大規模→連続の順となると考えた。

 

よって、正解はウ

 

必要知識一覧

バーナード

組織

 

覚えたいポイント

学習した覚えがないい知識なので、現場対応になると考えられる。

経験と感覚により正解したい問題。

 

2択には絞りたいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第14問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第14問

C.I.バーナードは、経営者の役割を論じるためには、組織についての理解が不
可欠だとし、その要素を明らかにした。
バーナードが示した組織の要素として、最も適切なものはどれか。
ア 階層、分権化、統合化
イ 計画、指揮、統制
ウ コミュニケーション、貢献意欲、共通目的
エ 責任と権限の一致、命令の一元性
オ 分業、専門化、調整

 

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

C.I.バーナードは、経営者の役割を論じるためには、組織についての理解が不
可欠だとし、その要素を明らかにした。

→バーナードといったら、組織論

→目的の共有、コミュニケーション、貢献意欲



ウ コミュニケーション、貢献意欲、共通目的

 

よって、正解はウ

 

必要知識一覧

バーナード

組織

 

覚えたいポイント

頻出のテーマのため、必ず正解したい。

二次試験の事例Ⅰでも必ず使う知識なので、絶対に覚えていください。

脊髄反射レベルで反応できることが望ましいです。

 

企業経営理論は二次試験に直結するものが多いですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第13問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第13問

デファクト・スタンダードネットワーク外部性に関する記述として、最も適切
なものはどれか。


ア デファクト・スタンダードの確立には、ISO のような国際的な標準化機関が重
要な役割を果たすことから、これらの機関での調整や協議を進めることが、デ
ファクト・スタンダードの獲得に向けた中心的な方策となる。


イ デファクト・スタンダードは、パーソナルコンピュータやスマートフォン
OS(基本ソフト)のようなソフトウェアにおいて重要な役割を果たすものであ
り、情報技術が関わらない領域では生じない。


ウ デファクト・スタンダードは製品市場における顧客の選択を通じて確立するた
めに、競合する製品や規格の中で、基本性能が最も高いものが、デファクト・ス
タンダードとしての地位を獲得する。


エ 当該製品のユーザー数の増加に伴って、当該製品において補完財の多様性が増
大したり価格が低下したりすることで得られる便益は、ネットワーク外部性の直
接的効果と呼ばれ、間接的効果と区分される。


オ ネットワーク外部性を利用して競争優位を獲得するためには、ユーザー数を競
合する製品や規格よりも早期に増やすことが、有効な方策となる。

 

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

デファクト・スタンダード業界標準。機能が高いことが業界標準に絶対なるとは限らない。ソニーのビデオカメラが例。

ネットワーク外部性=参加する人が増えれば増えるほど、利便性が高まる。プラットフォームのサイト等があげられる。

 

ア ①デファクト・スタンダードの確立には、②ISO のような国際的な標準化機関が重
要な役割を果たすことから、③これらの機関での調整や協議を進めることが、④デ
ファクト・スタンダードの獲得に向けた中心的な方策となる。

→④が間違い。中心的な方策とは言い切れない。×

 


イ ①デファクト・スタンダードは、②パーソナルコンピュータやスマートフォン
OS(基本ソフト)のようなソフトウェアにおいて重要な役割を果たすものであり、③情報技術が関わらない領域では生じない。

→③が間違い。ハード領域にもありうる。USB等。×


ウ ①デファクト・スタンダードは製品市場における顧客の選択を通じて確立するた
めに、②競合する製品や規格の中で、③基本性能が最も高いものが、④デファクト・ス
タンダードとしての地位を獲得する。

→③が間違い。ソニーのビデオカメラがあげられる。


エ ①当該製品のユーザー数の増加に伴って、②当該製品において補完財の多様性が増
大したり価格が低下したりすることで得られる便益は、③ネットワーク外部性の直
接的効果と呼ばれ、④間接的効果と区分される。

→③が間違い。間接的効果の説明。


オ ネットワーク外部性を利用して競争優位を獲得するためには、ユーザー数を競
合する製品や規格よりも早期に増やすことが、有効な方策となる。

→正解

 

 

よって、正解はオ

 

必要知識一覧

ネットワーク外部性

デファクトスタンダード

 

覚えたいポイント

頻出のテーマのため、必ず正解したい。

 

実際に使ったり、身近の製品で例えると覚えやすいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第12問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第12問

C.A.バートレットとS.ゴシャールは、本国の本社と海外拠点間との分業関係
や各拠点間の統合のあり方を基軸として、国際的に展開する企業の経営スタイル
を、インターナショナル、グローバル、トランスナショナル、マルチナショナルの
4 つに分類している。
これら 4 つの類型の基本的な特性は、それぞれ次のようにまとめられる。


a 資産や能力は本国に集中して、その成果は世界規模で活用される。海外拠点は
本国の本社の戦略を忠実に実行する。知識は本国で開発・保有される。


b コア・コンピタンスの源泉は本国に集中するが、その他は分散される。海外拠
点は本社の能力を適用し、活用する。知識は本国で開発され、海外拠点に移転さ
れる。


c 資産や能力は各国の拠点に分散されるとともに、本社を含む各国の拠点は相互
依存的であり、専門化されている。知識は各国の拠点で共同で開発され、世界中
で共有される。


d 資産や能力は各国の拠点に分散され、それぞれ自己充足的に活動する。海外拠
点は現地の機会を感知して、活用する。知識は各国の拠点で開発・保有される。


上述のa、b、c、dは、それぞれインターナショナル、グローバル、トランス
ナショナル、マルチナショナルのいずれに該当するか。それらの組み合わせとし
て、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

〔解答群〕
ア a:インターナショナル  b:マルチナショナル
c:グローバル      d:トランスナショナル
イ a:グローバル      b:インターナショナル
c:トランスナショナル  d:マルチナショナル
ウ a:グローバル      b:トランスナショナル
c:マルチナショナル   d:インターナショナル
エ a:トランスナショナル  b:グローバル
c:インターナショナル  d:マルチナショナル
オ a:マルチナショナル   b:グローバル
c:インターナショナル  d:トランスナショナル

 

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

 

すみません。わかりませんでした。実際の試験では飛ばすと思います。

 

a 資産や能力は本国に集中して、その成果は世界規模で活用される。海外拠点は
本国の本社の戦略を忠実に実行する。知識は本国で開発・保有される。

→グローバルの説明


b コア・コンピタンスの源泉は本国に集中するが、その他は分散される。海外拠
点は本社の能力を適用し、活用する。知識は本国で開発され、海外拠点に移転さ
れる。

→インターナショナル


c 資産や能力は各国の拠点に分散されるとともに、本社を含む各国の拠点は相互
依存的であり、専門化されている。知識は各国の拠点で共同で開発され、世界中
で共有される。

トランスナショナル


d 資産や能力は各国の拠点に分散され、それぞれ自己充足的に活動する。海外拠
点は現地の機会を感知して、活用する。知識は各国の拠点で開発・保有される。

→マルチナショナル

 

 

よって、正解はイ

 

必要知識一覧

C.A.バートレットとS.ゴシャール

 

覚えたいポイント

初めて見る問題のため現場対応になる。頻度は低いので学習の優先順位は低い。

 

あきらめも肝心で、タイムマネジメントしっかり。とれるところに時間をかけたいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第11問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第11問

次の文章を読んで、問題に答えよ。

 

企業Aは、前社長のBが 30 年前に設立した株式会社であるが、Bが高齢化のた
め、すでに 10 年前から同社の役員を務めていた長男Cが社長に就任し、Bは会長
に就任した。会長としても、毎日出社して仕事は継続する。CはBが所有する株式
をすべて買い取り、Cの持株比率は 5 %から 60 %になり、Bの持株比率はゼロに
なった。Bの妻Dも所有する株式すべてを長女Eに譲り、Eの持株比率は 10 %か
ら 20 %になった。DもEも、社長の交代前も後も企業Aの役員や従業員ではな
い。また、Bとともに企業Aを支えていた家族以外の役員 5 人も退社し、所有して
いた 20 %の持株すべてを子供たち 10 人に譲った。

 

ファミリービジネスのシステムを、「オーナーシップ(所有)」「ビジネス(事業)」
「ファミリー(家族)」の 3 つのサブシステムから成るスリー・サークル・モデル(下
図参照)で表した場合、企業Aの社長交代前と交代後のB、C、Eのスリー・サー
クルにおける位置の変化を示す最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

f:id:ayuyou:20220405153546p:plain

f:id:ayuyou:20220405153602p:plain

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

企業Aは、前社長のBが 30 年前に設立した株式会社であるが、Bが高齢化のた
め、すでに 10 年前から同社の役員を務めていた長男Cが社長に就任し、Bは会長
に就任した。会長としても、毎日出社して仕事は継続する。CはBが所有する株式
をすべて買い取り、Cの持株比率は 5 %から 60 %になり、Bの持株比率はゼロに
なった。

→Bについて

社長交代前 ファミリーであり、所有し、仕事(事業)もしていたため、

社長交代後 株式はゼロになったため、所有はなくなった。ファミリーであり、仕事はしているため、

 

Cについて、

社長交代前 ファミリーであり、仕事もし、持ち株比率は5%もっていたため、

社長交代後 ファミリーであり、仕事もし、持ち株比率は60%なので

 

Bの妻Dも所有する株式すべてを長女Eに譲り、Eの持株比率は 10 %か
ら 20 %になった。DもEも、社長の交代前も後も企業Aの役員や従業員ではな
い。また、Bとともに企業Aを支えていた家族以外の役員 5 人も退社し、所有して
いた 20 %の持株すべてを子供たち 10 人に譲った。

 

Eについて、

社長交代前 ファミリーであり、仕事はしていないが、持ち株比率は10%のため、

社長交代後 ファミリーであり、仕事はしていないが、持ち株比率は20%のため、

 

 

よって、正解はエ

 

必要知識一覧

スリー・サークル・モデル

 

覚えたいポイント

文章は長いが、問題を読めば、知識がなくても正解ができる問題。

事業継承がメインテーマである、事例Ⅰで出題される可能性があるので、学んでおきたいです☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【合格者が解く】令和2年度事例Ⅰ・過去問解説【中小企業診断士二次試験】

f:id:ayuyou:20220414175040j:plain



あゆゆうです☆

本記事では、中小企業診断士二次試験の令和2年度事例Ⅰの過去問を実際に解いてみて、解説していきます☆

 

 

読者様の疑問

  • 合格者は実際にどのように設問と与件文を読んでいるか?
  • 読んだ後考えた事は?
  • 読んでる時は、どのようなメモを残しているのか?
  • その上でどのような解答を書くのか?

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン

 

二次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

二次試験の得点は

事例Ⅰ:51点

事例Ⅱ:70点

事例Ⅲ:66点

事例Ⅳ:69点

となります。

 

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

 

設問の読み方

  • 時制
  • 設問文の分解と考えた事
  • 解答骨子

上記3点について、それぞれの問題で解説していきます。

下記に、実際に解いた際の設問文のページを示します。

左上に、事例Ⅰのテーマである、

を忘れないように書いておきます。

f:id:ayuyou:20220414175721j:plain

設問を読んだ時の書き込み
この続きを読むには
購入して全文を読む