あゆゆうです☆
本記事では、中小企業診断士二次試験の平成29年度事例Ⅲの過去問を実際に解いてみて、解説していきます☆
読者様の疑問
- 合格者は実際にどのように設問と与件文を読んでいるか?
- 読んだ後考えた事は?
- 読んでる時は、どのようなメモを残しているのか?
- その上でどのような解答を書くのか?
筆者のプロフィール
あゆゆう
二次試験の成績
二次試験の得点は
事例Ⅰ:51点
事例Ⅱ:70点
事例Ⅲ:66点
事例Ⅳ:69点
となります。
おすすめ関連記事
設問の読み方
- 時制
- 設問文の分解と考えた事
- 解答骨子
上記3点について、それぞれの問題で解説していきます。
下記に、実際に解いた際の設問文のページを示します。
事例Ⅲの頻出論点は下記です
- 成長戦略(新製品開発or新市場開拓)
- 生産管理(生産計画と生産統制)
- 生産現場改善(品質改善・納期短縮・生産性向上)
- IT活用
第1問
CNC 木工加工機の生産販売を進めるために検討すべき生産管理上の課題とその対応策を 140 字以内で述べよ。
- 時制
現在を見て、今後を考える
- 設問文の分解と考えた事
【考えた事】
〇CNC木工加工機=新規事業である。
〇生産販売を進める為の生産管理上の課題
→新規事業をする上で変化する部分、生産の特徴を抽出する。
〇生産管理=生産計画、生産統制。
- 解答骨子
課題は、~である。
対応策は、
①(生産計画)、~する事と、
②(生産統制)、~する事
、である。
第2問
C 社社長は、現在の生産業務を整備して生産能力を向上させ、それによって生じる余力を CNC 木工加工機の生産に充てたいと考えている。それを実現するための課題とその対応策について 120 字以内で述べよ。
- 時制
現在を見て、今後を考える
- 設問文の分解と考えた事
①現在の生産業務を整備して生産能力を向上させ、
【考えた事】
〇現在の生産業務を整備する
→現在の問題点を与件文から抽出。
〇効果は生産能力を向上させる。必ず書く。
②それによって生じる余力を CNC 木工加工機の生産に充てたいと考えている。
【考えた事】
〇特に無し。
- 解答骨子
B社は、
課題は~である。
対応策は、
①~、
②~、を実施し、生産能力を向上させる。
第3問
C 社では、ホームページを活用した CNC 木工加工機の受注拡大を考えている。展
示会での成功を参考に、潜在顧客を獲得するためのホームページの活用方法、潜在顧
客を受注に結び付けるための社内対応策を 160 字以内で述べよ。
- 時制
現在を見て、今後を考える
- 設問文の分解と考えた事
①ホームページを活用した CNC 木工加工機の受注拡大を考えている。展示会での成功を参考に
【考えた事】
〇IT活用問題。
〇効果は受注拡大。必ず書く。
〇展示会での成功体験をそのまま書くか活用する。
②潜在顧客を獲得するためのホームページの活用方法、潜在顧客を受注に結び付けるための社内対応策
【考えた事】
〇顧客を獲得するホームページ活用方法。
〇受注に結び付ける社内対応策。
- 解答骨子
ホームページの活用方法は、
①~、②~。である。
社内対応策は、
①~、②~、を実施し、
CNC木工加工機の受注拡大を図る。
第4問
C 社社長は、今後大きな設備投資や人員増をせずに、高付加価値な CNC 木工加工機事業を進めたいと思っている。これを実現するためには、製品やサービスについてどのような方策が考えられるか、140 字以内で述べよ。
- 時制
現在を見て、今後を考える
- 設問文の分解と考えた事
①今後大きな設備投資や人員増をせずに、
【考えた事】
〇制約条件
②高付加価値な CNC 木工加工機事業を進めたいと思っている。製品やサービスについてどのような方策が考えられるか
【考えた事】
〇効果として必ず書く。
〇製品を高付加価値にする。
〇サービスも提供する。
- 解答骨子
方策は、
①製品面で、~を実施し、
②サービス面で、~を
実施する事が考えられ、
高付加価値なCNC木工加工機事業を進める。
与件文の読み方
- 設問と紐づけ
- 青は強み
- ピンクは会社の大事にしたい事
- 緑は脅威や弱み
- オレンジは機会
- 黄色で、その他注意点。
- 赤文字で気づいた事
を記述しながら読みます。
下記以降には、段落毎に読みながら考えた事を記述します。
1ページ目
①段落
- 顧客が産業機械とプラント機器のメーカー
- 材料や部品の支給を受けて加工を担う賃加工型の下請け製造業
→付加価値は低い
②段落
- IT技能を備えた社長の長男入社
- 設計のCAD化等により生産性向上
→第2問と紐づけ
③段落
- 設計1名、製造部20名
- 営業は社長と常務によるトップセールス
→強み
④段落
- 新規製品の事業化を進める
→経営方針
⑤段落
- 機械加工班と製缶板金班あり
→切り口に使える。
⑥段落
⑦段落
- ロットサイズが大きい機械加工と小さい製缶板金班有
→それぞれ対策か
2ページ目
⑧段落
- 社長や常務から直接生産指示
→生産計画or生産統制が必要 - 繰り返し発注される部品
→CAD化等で図面化 - 打ち合わせを無くす
- 第2問と紐づけ
⑨段落
- 汎用性があり操作性が良い加工機が欲しい
→第4問と紐づけ
⑩段落
- CNC制御装置は外部製作企業
→サプライヤー連携が必要
→第1問と紐づけ
⑪段落
- マーケティング、販売ノウハウ、チャネルもない
→弱みとして抽出
→第3問と紐づけ
⑫段落
- 特徴は精密加工
→第4問と紐づけ - 実演を展示会で行った結果注目を集めることができた
→第3問と紐づけ - 「特に」、プログラム作成方法等多数質問有
→第3問、第4問と紐づけ - 評価されて受注獲得
→第3問と紐づけ
3ページ目
⑬段落
- ホームページをPRとして活用。
→第3問と紐づけ
⑭段落
- 各班の製造と外部調達先の部品調達の部品を同期させ、製品を組み立てる
→既存事業との違いを抽出
→第1問と紐づけ - 設計担当者が検査のなお書き
⑮段落
- 特に無し
実際の解答と書いた時に注意した事
第1問
【実際の解答】
課題は、組み立て工程に部品を同期して集め、顧客納期を遵守できる製造体制の構築である。対応策は、①社内製造品と社外購入品を同期させる為、製造部内全体の生産計画を作成する事と、②同期して生産を進める為、既存製品に新規製品を含めた進捗管理と全体生産計画との予実管理方法の確立、である。
(137文字)
【注意した事】
課題と対応策を切り口とする。
課題は1つ、対応策は2つのピラミッド型の論理構成とする。
対応策の切り口は生産計画と生産統制とした。
第2問
【実際の解答】
課題は、専任担当制を廃止する為作業者の多能工化を図る事である。対応策は、①各機械の操作方法や加工方法に関する技術情報を標準化・マニュアル化により、作業者間で共有する事。②計画的にOJTを進め、多能工教育を進める。以上により、生産能力を向上させる。
(120字)
【注意した事】
課題と対応策を切り口とする。
課題は1つ、対応策は2つのピラミッド型の論理構成とする。
まず、知識を共有し、それを伝達するOJTとした。
第3問
【実際の解答】
ホームページの活用方法は、①CNC木工加工機の実演動画を公開し、閲覧者の注目を集める事と、②展示会での質問の掲載や問合せフォーム作成し、質問に答えて評価を得る事である。社内対応策は、プログラムの作成方法やメンテナンス方法等の質問に回答できる体制の構築、である。以上で、受注拡大を図る。
(140字)
【注意した事】
受注拡大の効果を必ず書く
ホームページ活用は注目を集める事と評価を得る事。
展示会の経験をそのまま書く。
社内対応策はそれを実現する為の体制整備の内容。
第4問
【実際の解答】
方策は、①製品面で、ならい旋盤のような汎用性があり操作性が良いもので加工精度やメンテナンスの容易性が高くする改良や新機種を開発する事と、②サービス面で、プログラムや製品メンテナンスの提供と共に、プログラム作成・メンテナンス方法のセミナーを開催し、高付加価値な事業を進める事、である。
(140字)
【注意した事】
高付加価値な事業を進める事は必ず書く。
製品面及びサービス面のニーズの内容を反映した、
製品やサービスの開発を方策とする。
そのまま書く。
過去問のダウンロード場所
中小企業診断士協会のホームページより
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2017/c2ji2017.pdf
今回の記事は以上となります。
エイ、エイ、オーーー!!
ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧