☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第17問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第17問

ある時点で特定の組織形態を採用している企業でも、経営戦略に従って新たな組
織形態に移行していくべき場合がある。その場合、単純な発展段階を経るというよ
りも、経営者の意思決定によって、異なる経路をたどる可能性がある。J.R.ガル
ブレイスとD.A.ネサンソンは、経営戦略とそれによって採用される組織形態の可
能な組み合わせを、組織の発展段階モデルとして定式化した。
下図は、彼らがモデル化した企業組織の発展過程を図示したものである。図の

□は組織形態を、 は経営戦略をそれぞれ表している。
図の中のA~Dに当てはまる経営戦略の組み合わせとして、最も適切なものを下
記の解答群から選べ。

f:id:ayuyou:20220407123645p:plain

〔解答群〕
ア A:関連多角化     B:垂直統合
C:非関連多角化    D:非関連事業の買収
イ A:垂直統合      B:関連多角化
C:規模の経済の活用  D:非関連事業の買収
ウ A:内部成長の強化   B:関連多角化
C:垂直統合      D:非関連多角化
エ A:非関連多角化    B:規模の経済の活用
C:垂直統合      D:内部成長の強化

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

f:id:ayuyou:20220407123645p:plain

Aは、単一機能別組織から集権的機能部門。

多角化ではないため、イかウが正解。

Cは、事業部制組織から職能部門制組織への変更。

規模の経済の利用ということがわかる。

Dは、事業部制組織から持ち株会社へ。関連会社が増えていくイメージ。

 

 

 

〔解答群〕
ア A:関連多角化     B:垂直統合
C:非関連多角化    D:非関連事業の買収


イ A:垂直統合      B:関連多角化
C:規模の経済の活用  D:非関連事業の買収

 

ウ A:内部成長の強化   B:関連多角化
C:垂直統合      D:非関連多角化
エ A:非関連多角化    B:規模の経済の活用
C:垂直統合      D:内部成長の強化

 

よって、正解はイ

 

必要知識一覧

機能別組織

事業部制組織

持株会社

 

覚えたいポイント

全て完全にわかるわけではないが、機能別組織、事業部制組織、持株会社の知識があれば、対応できる問題なので、正解したいです。

組織の問題は二次試験の事例Ⅰでもでてくるので、必ず覚えて置きたいです。

 

二次試験と直結する知識は必ず覚えたいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧