☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第36問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第36問

パッケージ・デザインに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 多くのパッケージ・デザインにおいて蓋ふた
は左に回せば開くようになっているよ
うに、パッケージでは人にある行動を自然に起こさせるアフォーダンスが重視さ
れる。しかしコモディティ化が進む中、アフォーダンスとは異なる新しい使い方
の提案は、パッケージを通して差別化を図り、価値を高めやすい。


イ 消費者がブランドに対して抱くイメージに対してパッケージ・カラーは強く影
響を与えるため、食品パッケージの色を濃くすることによって濃い味の商品であ
ることを伝達することができる。しかし、パッケージ・カラーの色の濃さが、実
際の商品の味覚にまで影響することはない。


ウ 脳の半球優位性に基づくと、パッケージにおいて画像は右に、文字は左に配置
したほうが商品の評価を高めることができるため、このルールはほとんどのパッ
ケージ・デザインで採用されている。


エ パッケージにおける便宜価値は、開けやすい、使いやすい、持ちやすい、捨て
やすいといったパッケージの改良によって高めることができる一方、感覚価値
は、パッケージ・デザインに対する情緒面の感覚が中身にまで移るような感覚転
移の効果を生じさせることによって高めることができる。


オ ブランドを他の文化圏へ拡張する際に、パッケージがブランド・エクイティ
維持や活用にどの程度役割を果たすかという点で評価される基準は、防御可能性
と呼ばれる。パッケージ上のネームやカラーは、拡張先の特徴や文化的意味合い
を考慮しながら移転を進める必要がある。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

パッケージ・デザインに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア ①多くのパッケージ・デザインにおいて蓋ふたは左に回せば開くようになっているように、パッケージでは人にある行動を自然に起こさせるアフォーダンスが重視される。②しかしコモディティ化が進む中、③アフォーダンスとは異なる新しい使い方の提案は、④パッケージを通して差別化を図り、⑤価値を高めやすい。

⑤が×アフォーダンスとは異なる新しい使い方が差別化となり価値を高めやすくなるとは限らない。


イ ①消費者がブランドに対して抱くイメージに対してパッケージ・カラーは強く影
響を与えるため、②食品パッケージの色を濃くすることによって濃い味の商品であ
ることを伝達することができる。しかし、③パッケージ・カラーの色の濃さが、実
際の商品の味覚にまで影響することはない。

③×色により、味覚に影響を与える可能性もある。


ウ ①脳の半球優位性に基づくと、②パッケージにおいて画像は右に、③文字は左に配置 したほうが商品の評価を高めることができるため、④このルールはほとんどのパッ
ケージ・デザインで採用されている。

④が×。ほとんどのパッケージデザインで採用されているわけではない。


エ ①パッケージにおける便宜価値は、開けやすい、使いやすい、持ちやすい、捨て
やすいといったパッケージの改良によって高めることができる一方、②感覚価値
は、③パッケージ・デザインに対する情緒面の感覚が中身にまで移るような感覚転
移の効果を生じさせることによって高めることができる。

→正解。全て正しい。

 


オ ①ブランドを他の文化圏へ拡張する際に、②パッケージがブランド・エクイティ
維持や活用にどの程度役割を果たすかという点で評価される基準は、③防御可能性
と呼ばれる。④パッケージ上のネームやカラーは、拡張先の特徴や文化的意味合い
を考慮しながら移転を進める必要がある。

③が×。防御可能性ではなく移転可能性。

 

よって、正解はエ

 

 

必要知識一覧

防御可能性

 

覚えたいポイント

細かい知識を問われる問題ですが、国語的に解答も可能。

国語的に解答できる問題も多いので、正解していきたいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第35問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第35問

ソサイエタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 「啓発された自己利益(enlightened self-interest)」の考え方のもとで行われる社
会貢献活動であるため、長期的あるいは間接的にも企業やブランドのイメージ、
ブランド・ロイヤルティといったマーケティング成果への効果は期待されていな
い。
イ 消費者の長期的な利益あるいは社会的利益に配慮してマーケティングを行うと
いうことだけでなく、それを企業の長期的な経営計画と統合することを目指す
マーケティングサステイナブルマーケティングと呼ばれるが、これとソサイ
エタル・マーケティングは同義で使われている。
ウ 製品の売上の一定額を社会的課題の解決のために寄付する行為はコーズリレー
テッド・マーケティングとも呼ばれ、実務において社会的価値と密接に結びつけ
られたソサイエタル・マーケティングの一部である。
エ 病院、大学、協会、NGO などの非営利組織で培われた考え方を営利組織にも
適用したマーケティングである。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

ソサイエタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア ①「啓発された自己利益(enlightened self-interest)」の考え方のもとで行われる社会貢献活動であるため、②長期的あるいは間接的にも企業やブランドのイメージ、
ブランド・ロイヤルティといったマーケティング成果への効果は期待されていな
い。

①主語

②×マーケティング効果も期待される。


イ ①消費者の長期的な利益あるいは社会的利益に配慮してマーケティングを行うと
いうことだけでなく、②それを企業の長期的な経営計画と統合することを目指すマーケティングサステイナブルマーケティングと呼ばれるが、③これとソサイエタル・マーケティングは同義で使われている。

①条件

②条件

③×同義ではない。

 

ウ ①製品の売上の一定額を社会的課題の解決のために寄付する行為はコーズリレー
テッド・マーケティングとも呼ばれ、②実務において社会的価値と密接に結びつけ
られたソサイエタル・マーケティングの一部である。

①主語

②〇。記載通り。

 

エ ①病院、大学、協会、NGO などの非営利組織で培われた考え方を営利組織にも
適用したマーケティングである。

①×正しくない。

 

よって、正解はウ

 

 

必要知識一覧

ソサイエタル・マーケティング

 

覚えたいポイント

細かい知識を問われる問題。

コーズリレーテッドマーケティングは、過去、二次試験の事例Ⅱで問われたことがある。そのため、意味は覚えておきたい。また、今後、サステナブルマーケティング等も出題される可能性があるため、覚えておきたい。

二次試験で問われた内容は覚えて、正解したいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第34問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第34問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
企業は、ブランド・エクイティを創出し、維持し、強化するために、①自社ブラン
ドの市場状況と製品状況を考慮しながらブランド戦略を展開している。その成果を
示す 1 つの指標が、毎年、ブランド価値評価の専門会社から発表される企業ブラン
ド価値ランキングであり、それはランキングが上位であるほど強いブランドである
ことを示している。
(設問 1 )
文中の下線部①に関して、以下の表は、自社ブランドの市場状況と製品状況に
よって、当該ブランドが採るべき戦略を検討する際の戦略枠組みである。自社の
既存ブランドが、既存市場において、新たなブランド名を付すことによって再出
発を図るというCに該当する戦略として、最も適切なものを下記の解答群から選
べ。
ここでいう市場とは、ニーズや用途を意味する。

f:id:ayuyou:20220412141419p:plain

〔解答群〕
ア ブランド・リポジショニング
イ ブランド開発
ウ ブランド強化
エ ブランド変更

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 近年のグローバル版の企業ブランド価値ランキングでは GAFA のような IT
企業ブランドが存在感を増す中、日本版の企業ブランド価値ランキングでもモ
ノを中心に据えたブランドではなく、IT 企業ブランドが上位を占めている。
イ 消費者のブランド選択は、想起集合に含まれる比較的少数のブランドの中か
ら行われる。しかし、近年のブランド数の増加に伴い想起集合サイズは大きく
なっているため、強いブランドが想起集合にとどまることは以前より容易に
なっている。
ウ 成分ブランディングは自社ブランドの品質評価を高める有効な方法である。
強いブランドほど、採用した成分ブランドによって良いイメージが生まれるた
め、 1 つの成分ブランドを採用する。
エ 同等の製品でも、強いブランドを付した製品は高値で取引されたり売上数量
が増加したりするなど、ブランドには顧客の知覚を変化させる機能があり、他
のブランドとの違いを生み出す原動力となっている。
オ ブランド・エクイティとは、「同等の製品であっても、そのブランド名が付
いていることによって生じる価値の差」であり、多くのブランド連想を有する
ほどブランド・エクイティは高くなる。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

(設問 1 )
文中の下線部①に関して、以下の表は、自社ブランドの市場状況と製品状況に
よって、当該ブランドが採るべき戦略を検討する際の戦略枠組みである。自社の
既存ブランドが、既存市場において、新たなブランド名を付すことによって再出
発を図るというCに該当する戦略として、最も適切なものを下記の解答群から選
べ。
ここでいう市場とは、ニーズや用途を意味する。

f:id:ayuyou:20220412141419p:plain

〔解答群〕
ア ブランド・リポジショニング

→Bに該当。既存ブランドを新規市場に変えるため。リポジショニングの意


イ ブランド開発

→Dに該当。新規市場に新規ブランドを開発するため。


ウ ブランド強化

→Aに該当。既存市場の既存ブランドを強化するイメージ


エ ブランド変更

→〇正解。Cに該当。

 

よって、正解はエ

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア ①近年のグローバル版の企業ブランド価値ランキングでは GAFA のような IT
企業ブランドが存在感を増す中、②日本版の企業ブランド価値ランキングでもモ
ノを中心に据えたブランドではなく、③IT 企業ブランドが上位を占めている。

①主語

②、③×日本の場合は自動車会社が上位。


イ ①消費者のブランド選択は、②想起集合に含まれる比較的少数のブランドの中か
ら行われる。③しかし、近年のブランド数の増加に伴い想起集合サイズは大きく
なっているため、④強いブランドが想起集合にとどまることは以前より容易に
なっている。

①主語

②条件

③×想起集合のサイズは限定的、

④×③より、難しくなっている。

 

ウ ①成分ブランディングは自社ブランドの品質評価を高める有効な方法である。
②強いブランドほど、③採用した成分ブランドによって良いイメージが生まれるた
め、 1 つの成分ブランドを採用する。

①主語

②条件

③×必ず1つの成分ブランドを採用するわけではない。


エ ①同等の製品でも、②強いブランドを付した製品は高値で取引されたり売上数量
が増加したりするなど、③ブランドには顧客の知覚を変化させる機能があり、④他のブランドとの違いを生み出す原動力となっている。

→〇。全て正しい。

 

 


オ ①ブランド・エクイティとは、「同等の製品であっても、そのブランド名が付
いていることによって生じる価値の差」であり、②多くのブランド連想を有する
ほどブランド・エクイティは高くなる。

①×ブランドエクイティは顧客が持つブランドへの忠誠心なので、他社製品との差をみるものではない。

 

よって、正解はエ

 

 

必要知識一覧

ブランド選択

ブランドエクイティ

 

覚えたいポイント

ブランド選択、ブランドエクイティは必ず覚えて、得点源としたい。

ブランドに関する問題は頻出なので、絶対に正解したいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第33問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第33問

消費者と社会的アイデンティティに関する記述として、最も適切なものはどれ
か。


ア 感覚や好みに基づいて選択される場合と異なり、専門的知識が必要な製品や
サービスに関しては、消費者は属性や価値観が自分と類似している他者の意見や
アドバイスを重視する。
イ 自己アイデンティティを示すため、消費者は拒否集団をイメージさせるブラン
ドの選択を避ける傾向がある。この傾向は、他者から見られている状況において
行う選択よりも、見られていない状況において行う選択で顕著に強くなる。
ウ 自己概念において社会的アイデンティティが顕著になっている場合、自分が所
属している内集団で共有される典型的な特徴を支持するようになる一方、自分が
所属していない外集団すべてに対して無関心になる。
エ 自分に影響を与えようとする意図をもった他者が存在する場合、消費者の行動
はその他者から強く影響を受ける一方で、単にその場にいるだけの他者からは、
影響を受けることはない。
オ 自分に対する他者からの否定的な評価を避け、肯定的な評価を形成していこう
とする欲求は自己高揚と呼ばれる。自己高揚のレベルが高い消費者は、自分の所
属集団よりも、願望集団で使用されているブランドとの結びつきを強める傾向が
ある。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

ア ①感覚や好みに基づいて選択される場合と異なり、②専門的知識が必要な製品や
サービスに関しては、③消費者は属性や価値観が自分と類似している他者の意見や
アドバイスを重視する。

①主語

②条件

③×感覚や好みに基づいた選択の場合の説明


イ ①自己アイデンティティを示すため、②消費者は拒否集団をイメージさせるブラン
ドの選択を避ける傾向がある。③この傾向は、他者から見られている状況において
行う選択よりも、④見られていない状況において行う選択で顕著に強くなる。

①条件

②条件

③条件

④×見られている状況において行う選択で見直に強くなる。


ウ ①自己概念において社会的アイデンティティが顕著になっている場合、②自分が所
属している内集団で共有される典型的な特徴を支持するようになる一方、③自分が
所属していない外集団すべてに対して無関心になる。

①主語

②条件

③×すべてに対して無関心になるわけではない。

 

エ ①自分に影響を与えようとする意図をもった他者が存在する場合、②消費者の行動
はその他者から強く影響を受ける一方で、③単にその場にいるだけの他者からは、④
影響を受けることはない。

①主語

②条件

③条件

④×影響を受ける場合もある

 

オ ①自分に対する他者からの否定的な評価を避け、②肯定的な評価を形成していこう
とする欲求は自己高揚と呼ばれる。③自己高揚のレベルが高い消費者は、④自分の所
属集団よりも、⑤願望集団で使用されているブランドとの結びつきを強める傾向が
ある。

①前提

②前提

③主語

④条件

⑤〇記載通り

 

よって、正解はオ

 

必要知識一覧

拒否集団

自己高揚

所属集団

願望集団

 

覚えたいポイント

選択肢の文章が長い問題です。その場合、選択肢を細かくじっくり読むと、答えが書いてある場合が多く、国語の問題で対処できる場合が多いです。

今回の問題はほとんど知識がありません。

ただ、書いてある文章や漢字をみて判断しています。

 

企業経営理論は選択肢の文章長くて読む気なくなりますが、頑張って読んでいきましょう☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

高得点70点獲得者が解く、令和2年度事例Ⅱ・過去問解説【中小企業診断士二次試験】

f:id:ayuyou:20220414175040j:plain



あゆゆうです☆

本記事では、中小企業診断士二次試験の令和2年度事例Ⅱの過去問を実際に解いてみて、解説していきます☆

 

 

読者様の疑問

  • 合格者は実際にどのように設問と与件文を読んでいるか?
  • 読んだ後考えた事は?
  • 読んでる時は、どのようなメモを残しているのか?
  • その上でどのような解答を書くのか?

 

筆者のプロフィール

f:id:ayuyou:20220401193720p:plain

あゆゆう

  • R3年度中小企業診断士試験を、勉強時間450時間で働きながら独学ストレート合格
  • 内訳は一次試験は325時間で突破、二次筆記試験は100時間、口述試験25時間
  • コンサル会社勤務のキャリアウーマン

 

二次試験の成績

f:id:ayuyou:20220331180226p:plain

得点開示内容

二次試験の得点は

事例Ⅰ:51点

事例Ⅱ:70点

事例Ⅲ:66点

事例Ⅳ:69点

となります。

 

 

おすすめ関連記事

ayuyou.hatenablog.com

ayuyou.hatenablog.com

 

 

 

設問の読み方

  • 時制
  • 設問文の分解と考えた事
  • 解答骨子

上記3点について、それぞれの問題で解説していきます。

下記に、実際に解いた際の設問文のページを示します。

左上に、事例Ⅱ

のテーマである、

を忘れないように書いておきます。

この続きを読むには
購入して全文を読む

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第32問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第32問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
文具の製造・販売を行う中小企業のA社は、従来、売上の多くを大手文具メー
カー向けの多様な OEM 製品からあげてきた。しかし社会のデジタル化が進む一方
で、アナログな文具の人気が高まりつつある昨今の市場環境を鑑みて、A社では今
後自社ブランドによる文具の製造・販売を拡大していくことを検討していた。
A社では、働く若い女性や女子学生が、オフィスや自宅、学校で使用する文具が
有望ではないかとかねてより考えており、①このセグメントにおけるニーズを探り、
確認するためのさまざまな調査を実施することを計画していた。
またこれと並行して、同セグメントに向けて自社ブランドによる製品を発売する
場合、どのような製品ミックスとすべきかについても、検討を重ねていた。

 

(設問 1 )
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア オフィスで働く数名の若い女性を対象としたフォーカスグループ・インタ
ビューを実施することにより、このセグメントのニーズに関する一般論を導き
出すことができる。
イ オフィスや自宅、学校における文具の利用に関するエスノグラフィー調査を
実施したところ、フォーカスグループ・インタビューとは異なる結果が得られ
た。そのため両者の結果を考慮して製品開発を進めることにした。
ウ 調査には、質問票を用いる方法や機械装置を用いる方法などがある。後者に
は調査対象者の身体的反応を測定する方法なども含まれるが、これにより得ら
れるデータは複雑であるため、データの分析や解釈、調査結果から導かれる戦
略策定などは、リサーチャーに任せるべきである。
エ 調査を実施する前に、このようなニーズに関して社外ですでに行われた調査
や報告などA社にとっての一次データを入手できないか、十分に検討する必要
がある。

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア  1 つの製品ラインには 1 つのブランドが対応していなければならないため、
A社では発売する製品ライン数と同じだけのブランドを用意する必要がある。
イ A社が発売を計画している小型のホチキスについては、価格や色のバリエー
ションを用意することにより、複数アイテムで販売することを検討していた。
ウ A社の競合企業であるS社では、販売中の文具における特定の製品ラインの
アイテム数を実験的に減らしてみたところ、売上と利益がともに増加した。こ
の結果からS社は、この製品ラインの幅が広すぎると判断した。
エ 製品ラインを立案するためには、一般的には想定する製品ラインを構成する
すべての製品ミックスと製品アイテムを検討する必要がある。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

(設問 1 )
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア ①オフィスで働く数名の若い女性を対象としたフォーカスグループ・インタ
ビューを実施することにより、②このセグメントのニーズに関する一般論を導き
出すことができる。

①主語

②×数名だと一般論は導けない。


イ ①オフィスや自宅、学校における文具の利用に関するエスノグラフィー調査を
実施したところ、②フォーカスグループ・インタビューとは異なる結果が得られ
た。③そのため両者の結果を考慮して製品開発を進めることにした。

①主語

②条件

③〇正しい。

 


ウ ①調査には、質問票を用いる方法や機械装置を用いる方法などがある。②後者に
は調査対象者の身体的反応を測定する方法なども含まれるが、③これにより得ら
れるデータは複雑であるため、④データの分析や解釈、調査結果から導かれる戦
略策定などは、⑤リサーチャーに任せるべきである。

①主語

②条件

③条件

④条件

⑤×任せるのではなく、一緒にやるべき。


エ ①調査を実施する前に、②このようなニーズに関して社外ですでに行われた調査
や報告などA社にとっての一次データを入手できないか、③十分に検討する必要
がある。

①主語

②×一次データではなく二次データのこと。

③〇

 

よって、正解はイ

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア ① 1 つの製品ラインには 1 つのブランドが対応していなければならないため、
②A社では発売する製品ライン数と同じだけのブランドを用意する必要がある。

①主語 ×1つのブランドが対応していなければならないわけではない。

②×


イ ①A社が発売を計画している小型のホチキスについては、②価格や色のバリエー
ションを用意することにより、③複数アイテムで販売することを検討していた。

①主語

②条件

③〇正しい


ウ ①A社の競合企業であるS社では、②販売中の文具における特定の製品ラインの
アイテム数を実験的に減らしてみたところ、③売上と利益がともに増加した。④こ
の結果からS社は、⑤この製品ラインの幅が広すぎると判断した。

①主語

②条件

③条件

④条件

⑤×売上と利益の低さの原因が製品ラインの幅であると判断しきれない。ある製品の競争力が無いだけかもしれない。


エ ①製品ラインを立案するためには、②一般的には想定する製品ラインを構成する
すべての製品ミックスと製品アイテムを検討する必要がある。

①主語

②×製品ラインと製品アイテムにより、製品ミックスが構成される。

 

よって、正解はイ

 

必要知識一覧

フォーカスグループ・インタビュー

エスノグラフィー調査

一次データと二次データ

製品ミックス

 

 

覚えたいポイント

一次データと二次データは必ず覚えておきたいです。

製品ミックスも二次試験の事例Ⅱででてくるので覚えておきたいです。

中小企業は経営資源が少ないので、製品ラインやアイテム数を絞る戦略をとることが多いです。

 

二次試験に関する知識は必ず覚えたいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第31問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第31問

デジタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア O2O 戦略は、デジタル時代の消費者がオンラインとオフラインを行き来し、
認知・検討と購買が分離する傾向があるという問題への企業による対応策の 1 つ
である。


イ クラウドソーシングにより製品開発を行おうとする企業が、そのために開設す
るネットコミュニティにおいては、参加者同士のコミュニケーションが活発に行
われなければ、製品開発は成功しない。


ウ プラットフォーマーとは、異なる複数のユーザー・グループを結びつけ、交流
させて価値を創出しつつ、同時にこれらのユーザー・グループに向けて自社の製
品・サービスの販売も行う事業者を指す。


エ ユーザーにとってのプラットフォームの価値は、ユーザー間のネットワーク効
果によって作り出されるものであり、プラットフォーム自体によって作られるも
のではないから、プラットフォームを切り替えても特にスイッチングコストは発
生しない。


オ レンタルでは製品の貸し手は自社で保有する製品を貸し出すが、シェアリン
グ・サービスは製品を所有するユーザー間をマッチングするだけであり、シェア
リング・サービスの事業者が製品を所有することはない。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

ア ①O2O 戦略は、②デジタル時代の消費者がオンラインとオフラインを行き来し、
認知・検討と購買が分離する傾向があるという問題への企業による対応策の 1 つ
である。

①主語 オンライン TO オフラインの略

②〇 正しい


イ ①クラウドソーシングにより製品開発を行おうとする企業が、②そのために開設す
るネットコミュニティにおいては、③参加者同士のコミュニケーションが活発に行
われなければ、④製品開発は成功しない。

①主語

②条件

③条件

④×成功しないことは無い。


ウ ①プラットフォーマーとは、②異なる複数のユーザー・グループを結びつけ、③交流させて価値を創出しつつ、④同時にこれらのユーザー・グループに向けて自社の製
品・サービスの販売も行う事業者を指す。

①主語

②〇

③〇

④×自社製品・サービスの販売をするとは限らない。

 

エ ①ユーザーにとってのプラットフォームの価値は、②ユーザー間のネットワーク効
果によって作り出されるものであり、③プラットフォーム自体によって作られるものではないから、④プラットフォームを切り替えても特にスイッチングコストは発生しない。

①主語

②〇

③△

④×スイッチングコストは高まる

 


オ ①レンタルでは製品の貸し手は自社で保有する製品を貸し出すが、②シェアリン
グ・サービスは製品を所有するユーザー間をマッチングするだけであり、③シェア
リング・サービスの事業者が製品を所有することはない。

①主語

②× だけというところ

③× 所有することもある。

 

よって、正解はア

 

必要知識一覧

O2O 戦略

クラウドソーシング

プラットフォーム

シェアリングサービス

覚えたいポイント

各用語は覚えておきたいです。

シェアリングサービスはTimesのカーシェアサービス等、実際に身近にあります。

 

普段から周りにアンテナを張って、勉強を進めていきたいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧