☆あゆゆうのログ☆

勉強時間短縮!中小企業診断士・最短独学ストレート合格研究所

R3年度中小企業診断士試験、学習時間450時間で独学ストレート合格したメソッドを紹介していきます。

MENU

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第30問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第30問

広告に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア BtoB マーケティングのコミュニケーションにおいては、受け手は特定少数の
顧客であるため、広告は不要である。


イ 広告効果階層モデルのうち「DAGMAR モデル」は、Desire,Attention,Grade,
Memory,Action,Recommendation を意味し、近年のオンライン上の消費者行
動を表す。


ウ 広告予算の算出方法には売上高比率法、競争者対抗法、タスク法などがある
が、これらのどれも用いずに、単純に前期の広告予算実績に基づいて広告予算を
決めている企業も多い。


エ テレビ CM でメッセージを途中まで流し、「続きはこちらで」などとして検索
ワードを表示し Web に誘導しようとする方法は、「ステルス・マーケティング
として非難される場合が多く、消費者庁も注意を喚起している。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

ア ①BtoB マーケティングのコミュニケーションにおいては、②受け手は特定少数の
顧客であるため、③広告は不要である。

①主語

②〇

③×広告は不要ではない。


イ ①広告効果階層モデルのうち「DAGMAR モデル」は、②Desire,Attention,Grade,Memory,Action,Recommendation を意味し、③近年のオンライン上の消費者行動を表す。

①主語

②△知らない

③△オンラインだけではないかも。

△が多いので次の選択肢へ。


ウ ①広告予算の算出方法には売上高比率法、競争者対抗法、タスク法などがある
が、②これらのどれも用いずに、③単純に前期の広告予算実績に基づいて広告予算を
決めている企業も多い。

①主語

②条件

③〇間違いではない。


エ ①テレビ CM でメッセージを途中まで流し、②「続きはこちらで」などとして検索
ワードを表示し Web に誘導しようとする方法は、③「ステルス・マーケティング
として非難される場合が多く、④消費者庁も注意を喚起している。

①主語

②条件

③×ステルス・マーケティングはそのマーケティングが広報自身であることを隠すこと。

④△注意喚起はしていない。

 

よって、正解はウ

 

必要知識一覧

DAGMAR モデル

BtoB マーケティング

ステルス・マーケティング

覚えたいポイント

DAGMAR モデル

D= Defining(定義すること)
A= Adverting(広告の)
G= Goals of(目的)
M= Measured(測られる)
A= Advertising(広告の)
R= Results(結果)

 

語彙が正確にわからなくても、全ての選択肢を読んで、正解へ導きたいですね☆

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第29問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第29問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
中小企業のX社では、同社が数年間にわたって取り組んできた、温室効果ガスを
一切排出しない新しい小型電動バイクの開発が、最終段階を迎えていた。同社で
は、この新製品を①小型バイク市場または電動アシスト自転車市場等のどのようなセ
グメントに向けて発売するかについて検討を重ねていた。同時に、これらの市場に
おいてどのような価格で販売するのがよいかについても、そろそろ決定する必要が
あった。


(設問 1 )
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 小型電動バイクと従来型のバイクとの主な差異は、エンジンの構造などの機
能面に限定されるから、小型電動バイクにはライフスタイルに基づくセグメン
トは適さない。


イ 小型電動バイクの走行性能は従来型のバイクに比較して多くの面で劣るた
め、ベネフィットによるセグメントを検討することは、この製品にとって不利
であり、適切ではない。


ウ 従来型バイクのユーザーのパーソナリティに関する調査を実施した結果、保
守的で権威主義的なユーザーは従来型のバイクを強く好むことが分かったた
め、これらのユーザーを小型電動バイクのターゲットから除外した。


エ 調査を実施した結果、「保育園に子供を連れて行くための静かで小型の乗り
物」を求める消費者の存在が明らかになった。セグメントはより細分化するこ
とが必要なので、X社では保育園の規模、子供を連れていく時間帯などの変数
を用いて、このセグメントをさらに細分化した上で、ターゲットを選定するこ
とにした。

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア X社は、小型電動バイクの開発に要した数年にわたる多大な費用を早期に回
収するため、初期価格を高く設定すると同時に多額の広告費を集中投入して、
短期間に市場から利益を得る市場浸透価格戦略を採用することにした。


イ X社は、小型電動バイクの発売に当たり、性能の差により下からA、B、
C、Dの 4 モデルを検討していた。モデル間の性能差は実際には大きくない
が、消費者に最上位モデルであるDの品質をより高く知覚してもらうため、モ
デルAからCまでは小刻みの価格差、CとDの間にはやや大きめの価格差を設
定した。


ウ あらかじめプロトタイプのテストを繰り返し、最終的に販売を想定した製品
のコストに基づいて価格を決める「ターゲット・コスティング」の方法で価格を
設定した。


エ 小型バイク市場では、非常に多くの競合企業間で激しい競争が展開されてい
るため、売り手であるX社だけでなく、買い手である多くのユーザーも市場価
格に対する極めて大きな影響力をもつ。


オ ユーザーが製品やサービスのベネフィットに対して支払ってもよいと考える
対価をベースに設定されるさまざまな価格設定方法を、一般にコストベース価
格設定と呼ぶ。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
中小企業のX社では、同社が数年間にわたって取り組んできた、温室効果ガスを
一切排出しない新しい小型電動バイクの開発が、最終段階を迎えていた。同社で
は、この新製品を①小型バイク市場または電動アシスト自転車市場等のどのようなセ
グメントに向けて発売するかについて検討を重ねていた。同時に、これらの市場に
おいてどのような価格で販売するのがよいかについても、そろそろ決定する必要が
あった。


(設問 1 )
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア ①小型電動バイクと従来型のバイクとの主な差異は、②エンジンの構造などの機
能面に限定されるから、③小型電動バイクにはライフスタイルに基づくセグメン
トは適さない。

→③が×ライフスタイルに基づいたセグメントも関係あり。


イ ①小型電動バイクの走行性能は従来型のバイクに比較して多くの面で劣るた
め、②ベネフィットによるセグメントを検討することは、③この製品にとって不利
であり、④適切ではない。

→×走行性能だけがベネフィットとは限らない。


ウ ①従来型バイクのユーザーのパーソナリティに関する調査を実施した結果、②保
守的で権威主義的なユーザーは従来型のバイクを強く好むことが分かったため、③これらのユーザーを小型電動バイクのターゲットから除外した。

→〇記載通り


エ ①調査を実施した結果、②「保育園に子供を連れて行くための静かで小型の乗り
物」を求める消費者の存在が明らかになった。③セグメントはより細分化することが必要なので、④X社では保育園の規模、⑤子供を連れていく時間帯などの変数を用いて、⑥このセグメントをさらに細分化した上で、⑦ターゲットを選定することにした。

→×④と⑤でのセグメントの細分化する変数が間違っている。

 

よって正解はウ

 

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア ①X社は、②小型電動バイクの開発に要した数年にわたる多大な費用を早期に回
収するため、③初期価格を高く設定すると同時に多額の広告費を集中投入して、④短期間に市場から利益を得る市場浸透価格戦略を採用することにした。

→④が×。市場浸透価格戦略は、初期に低価格で販売する戦略。


イ ①X社は、②小型電動バイクの発売に当たり、③性能の差により下からA、B、
C、Dの 4 モデルを検討していた。④モデル間の性能差は実際には大きくないが、⑤消費者に最上位モデルであるDの品質をより高く知覚してもらうため、⑥モデルAからCまでは小刻みの価格差、⑦CとDの間にはやや大きめの価格差を設定した。

→〇記載通り。


ウ ①あらかじめプロトタイプのテストを繰り返し、②最終的に販売を想定した製品のコストに基づいて価格を決める「ターゲット・コスティング」の方法で価格を設定した。

→②コストプラス法であるので×

 

 

よって、正解はイ

 

必要知識一覧

セグメンテーション、ターゲット、ポジショニング

価格設定

ペネトレーションプライス

 

覚えたいポイント

市場のセグメント分けに関する問題。

二次試験でも事例Ⅱででてくるので、絶対に覚えておきたいです。

二次試験を意識した勉強をしたいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第28問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第28問

マーケティング・コンセプトおよび顧客志向に関する記述として、最も適切なも
のはどれか。
ア 企業は顧客を創造し、顧客の要望に応えることを基礎とする一方で、競合他社
との競争にも気を配る必要がある。これらをバランスよく両立する企業は、セリ
ング志向であるということができる。
イ ケーキ店Xが「どの店でケーキを買うか選ぶときに重視する属性」についてアン
ケートを複数回答で実施した結果、回答者の 89 %が「おいしさ、味」を選び、
「パッケージ・デザイン」を選んだのは 26 %だった。顧客志向を掲げるXはこの
調査結果を受け、今後パッケージの出来栄えは無視し、味に注力することにした。
ウ マーケティング・コンセプトのうちシーズ志向やプロダクト志向のマーケティ
ングは、顧客志向のマーケティングが定着した今日では技術者の独りよがりであ
る可能性が高く、採用するべきではない。
エ マーケティング・コンセプトはプロダクト志向、セリング志向などを経て変遷
してきた。自社の利潤の最大化ばかりでなく自社が社会に与える影響についても
考慮に入れる考え方は、これらの変遷の延長線上に含まれる。
オ マーケティング・コンセプトを説明した言葉の中に、“Marketing is to make
selling unnecessary” というものがあるが、これはマーケティングを「不用品を売
ること」と定義している。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

マーケティング・コンセプトおよび顧客志向に関する記述として、最も適切なも
のはどれか。


ア ①企業は顧客を創造し、②顧客の要望に応えることを基礎とする一方で、③競合他社との競争にも気を配る必要がある。④これらをバランスよく両立する企業は、⑤セリ
ング志向であるということができる。

→△セリング志向なのか疑問?


イ ①ケーキ店Xが「どの店でケーキを買うか選ぶときに重視する属性」についてアン
ケートを複数回答で実施した結果、②回答者の 89 %が「おいしさ、味」を選び、③「パッケージ・デザイン」を選んだのは 26 %だった。④顧客志向を掲げるXはこの調査結果を受け、⑤今後パッケージの出来栄えは無視し、⑥味に注力することにした。

→△26%はでかいので考慮にいれるのでは?


ウ ①マーケティング・コンセプトのうちシーズ志向やプロダクト志向のマーケティ
ングは、②顧客志向のマーケティングが定着した今日では技術者の独りよがりであ
る可能性が高く、③採用するべきではない。

→×シーズ志向のアプローチも必要。③が×。


エ ①マーケティング・コンセプトはプロダクト志向、②セリング志向などを経て変遷
してきた。③自社の利潤の最大化ばかりでなく自社が社会に与える影響についても④考慮に入れる考え方は、⑤これらの変遷の延長線上に含まれる。

→〇記載通り。


オ ①マーケティング・コンセプトを説明した言葉の中に、②“Marketing is to make
selling unnecessary” というものがあるが、③これはマーケティングを「不用品を売
ること」と定義している。

→×販売不要という訳になっているため。

 

よって、正解はエ

 

必要知識一覧

マーケティング

プロダクト志向

セリング志向

 

覚えたいポイント

マーケティングコンセプトに関する問題

二次試験でも事例Ⅰや事例Ⅱででてくるので、絶対に覚えておきたいです。

二次試験を意識した勉強をしたいですね☆

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第27問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第27問

外国人雇用及び外国人技能実習制度に関する記述として、最も不適切なものはど
れか。


ア 技能実習とは、人材育成を通じた開発途上地域等への技能、技術、又は知識の
移転による国際協力等を目的とするもので、技能実習制度による在留期間は、在
留資格の変更又は取得があったとして、一旦帰国する期間を含め最長で 5 年間と
されている。
イ 事業主は、新たに外国人を雇い入れた場合には、その者の氏名、在留資格、在
留期間、生年月日、性別、国籍・地域等の事項について確認し、当該事項を事業
所の所在地を管轄する地方入国管理局に届け出ることが義務づけられている。
ウ 特定技能 1 号は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする
技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格で、その在留期間は、更新す
ることができ、通算で上限 5 年までとされている。
エ 特定技能 2 号は、特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する
外国人向けの在留資格で、その在留期間は、通算 5 年を超えても更新することが
できる。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

外国人雇用及び外国人技能実習制度に関する記述として、

最も不適切

なものはどれか。


ア ①技能実習とは、②人材育成を通じた開発途上地域等への技能、技術、又は知識の
移転による国際協力等を目的とするもので、③技能実習制度による在留期間は、在
留資格の変更又は取得があったとして、④一旦帰国する期間を含め最長で 5 年間と
されている。

④が×?なのでで次の問題へ。


イ ①事業主は、②新たに外国人を雇い入れた場合には、③その者の氏名、在留資格、在留期間、生年月日、性別、国籍・地域等の事項について確認し、④当該事項を事業
所の所在地を管轄する地方入国管理局に届け出ることが義務づけられている。

④が×。公共職業安定所である。


ウ ①特定技能 1 号は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする
技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格で、②その在留期間は、③更新す
ることができ、④通算で上限 5 年までとされている。

正しい。記載通り


エ ①特定技能 2 号は、②特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する
外国人向けの在留資格で、③その在留期間は、④通算 5 年を超えても更新することが
できる。

正しい。記載通り

 

よって、正解はイ

 

必要知識一覧

外国人雇用及び外国人技能実習制度

 

覚えたいポイント

外国人雇用及び外国人技能実習制度に関する問題

細かい内容なので、覚えなくても良いかもしれませんが、

5年間という数字と、公共職業安定所に届け出というのは覚えておきましょう☆

 

 

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第26問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第26問

次の文章は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活
の充実等に関する法律」第 30 条の 2 に定められた雇用管理上の措置等に関する記述
である(同法附則第 3 条「中小事業主に関する経過措置」により読み替えられたもの
である)。
文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答
群から選べ。

 

事業主は、職場において行われる A を背景とした言動であって、
B 範囲を超えたものによりその雇用する労働者の C が害されるこ
とのないよう、当該労働者からの D に応じ、適切に対応するために必要な
体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じるように努めなければならない。

 

〔解答群〕
ア A:育児休業制度の利用  B:母性健康配慮等の
C:雇用継続の意思    D:申出
イ A:使用者の業務命令権  B:労働契約の内容の
C:健康、安全      D:申告
ウ A:性別による差別    B:社会通念上許容される
C:職業生活       D:苦情
エ A:優越的な関係     B:業務上必要かつ相当な
C:就業環境       D:相談

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活
の充実等に関する法律」第 30 条の 2 の問題

 

事業主は、職場において行われる A を背景とした言動であって、
B 範囲を超えたものによりその雇用する労働者の C が害されるこ
とのないよう、当該労働者からの D に応じ、適切に対応するために必要な
体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じるように努めなければならない。

 

〔解答群〕
ア A:育児休業制度の利用  B:母性健康配慮等の
C:雇用継続の意思    D:申出
イ A:使用者の業務命令権  B:労働契約の内容の
C:健康、安全      D:申告
ウ A:性別による差別    B:社会通念上許容される
C:職業生活       D:苦情
エ A:優越的な関係     B:業務上必要かつ相当な
C:就業環境       D:相談

 

積極法でエが正解。

よって、正解はエ

 

必要知識一覧

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活
の充実等に関する法律」第 30 条の 2

 

覚えたいポイント

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活
の充実等に関する法律」第 30 条の 2に関する問題。

細かい内容なので、覚えなくても良いかもしれませんが、

ひとつずつ当てはめてみて、しっくりくるものを答えてみましょう☆

 

 

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第25問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第25問

労働基準法第 32 条の 3 に定められた、いわゆる「フレックスタイム制」に関する
記述として、最も適切なものはどれか。
ア フレックスタイム制は、一定期間の総労働時間を定めておき、労働者がその範
囲内で各日の始業及び終業の時刻を選択して働くことにより、労働者が仕事と生
活の調和を図りながら、効率的に働くことを可能とする制度であって、当該一定
期間は 1 か月を超えることはできない。
イ フレックスタイム制を採用した場合は、労働基準法第 34 条第 2 項に定められ
た休憩についてのいわゆる「一斉付与の原則」は適用されない。
ウ フレックスタイム制を採用する場合であって、対象となる労働者に支払われる
と見込まれる賃金の額が当該企業における労働者一人当たりの平均給与額の 3 倍
の額を相当程度上回る水準である場合は、労働時間、休日及び深夜労働に関する
割増賃金の支払いを要しない。
エ フレックスタイム制を採用する場合には、労働基準法第 32 条の 3 に定められ
た労使協定において標準となる 1 日の労働時間を定めておかなければならない。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

労働基準法第 32 条の 3 に定められた、いわゆる「フレックスタイム制」に関する
記述として、最も適切なものはどれか。
ア ①フレックスタイム制は、②一定期間の総労働時間を定めておき、③労働者がその範囲内で各日の始業及び終業の時刻を選択して働くことにより、④労働者が仕事と生
活の調和を図りながら、⑤効率的に働くことを可能とする制度であって、⑥当該一定
期間は 1 か月を超えることはできない。

①主語

②〇

③〇

④〇

⑤〇

⑥×3か月以内の調整が認められている。


イ ①フレックスタイム制を採用した場合は、②労働基準法第 34 条第 2 項に定められ
た休憩についてのいわゆる「一斉付与の原則」は適用されない。

①主語

②×一斉付与の原則は適用される。


ウ ①フレックスタイム制を採用する場合であって、②対象となる労働者に支払われる
と見込まれる賃金の額が当該企業における労働者一人当たりの平均給与額の 3 倍の額を相当程度上回る水準である場合は、③労働時間、休日及び深夜労働に関する割増賃金の支払いを要しない。

①主語

②条件

③×割増賃金はある。給与額は関係なし。


エ ①フレックスタイム制を採用する場合には、②労働基準法第 32 条の 3 に定められ
た労使協定において標準となる 1 日の労働時間を定めておかなければならない。

①主語

②〇記載通り

 

よって、正解はエ

 

必要知識一覧

フレックスタイム制

 

覚えたいポイント

フレックスタイム制に関する問題。

簡単なので、覚えて、得点源にしましょう☆

 

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧

 

【毎日一問】R2・令和2年度企業経営理論第24問【中小企業診断士一次試験】

f:id:ayuyou:20220322172030p:plain

 

あゆゆうです☆

本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、

継続的にアウトプットすることを目指していきます。

 

 

 

R2・令和2年度企業経営理論第24問

労働基準法第 36 条の手続きによる労使協定(以下「36 協定」という)によって、法
定労働時間を延長して労働させることができる時間外労働(ないし時間外労働に休
日労働を加えた時間)の上限に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

なお、本問中、建設事業、自動車運転手、医師、鹿児島県及び沖縄県における砂
糖製造事業については考慮に入れないものとする。


ア 違反に対して罰則が適用される時間外労働(ないし時間外労働に休日労働を加
えた時間)の上限に関する規定は、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る
業務についても適用される。
イ 時間外労働の限度時間は、原則として 1 か月について 45 時間及び 1 年につい
て 360 時間(対象期間が 3 か月を超える 1 年単位の変形労働時間制にあっては、
1 か月について 42 時間及び 1 年について 320 時間)である。
ウ 事業場における通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時
的に原則としての限度時間を超えて労働させる必要がある場合においては、36
協定に特別条項を付加することができるが、それによって労働時間を延長して労
働させ、及び休日において労働させることができる時間は、 1 か月について 100
時間未満の範囲内に限られ、並びに 1 年について労働時間を延長して労働させる
ことができる時間は 720 時間を超えない範囲内に限られる。
エ 使用者は、36 協定の定めるところによって労働時間を延長して労働させ、又
は休日において労働させる場合であっても、 1 か月について労働時間を延長して
労働させ、及び休日において労働させた時間は、100 時間未満でなければならな
い。

 

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



私の解答プロセス

労働基準法第 36 条の手続きによる労使協定(以下「36 協定」という)によって、法
定労働時間を延長して労働させることができる時間外労働(ないし時間外労働に休
日労働を加えた時間)の上限に関する記述として、

最も不適切なものはどれか。

なお、本問中、建設事業、自動車運転手、医師、鹿児島県及び沖縄県における砂
糖製造事業については考慮に入れないものとする。


ア 違反に対して罰則が適用される時間外労働(ないし時間外労働に休日労働を加
えた時間)の上限に関する規定は、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る
業務についても適用される。

→新たな技術、商品または役務に関しては、適用されないので×


イ 時間外労働の限度時間は、原則として 1 か月について 45 時間及び 1 年につい
て 360 時間(対象期間が 3 か月を超える 1 年単位の変形労働時間制にあっては、
1 か月について 42 時間及び 1 年について 320 時間)である。

→記載通り。

 

ウ 事業場における通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時
的に原則としての限度時間を超えて労働させる必要がある場合においては、36
協定に特別条項を付加することができるが、それによって労働時間を延長して労
働させ、及び休日において労働させることができる時間は、 1 か月について 100
時間未満の範囲内に限られ、並びに 1 年について労働時間を延長して労働させる
ことができる時間は 720 時間を超えない範囲内に限られる。

→記載通り。

 

エ 使用者は、36 協定の定めるところによって労働時間を延長して労働させ、又
は休日において労働させる場合であっても、 1 か月について労働時間を延長して
労働させ、及び休日において労働させた時間は、100 時間未満でなければならな
い。

→記載通り。

 

よって、正解はア

 

必要知識一覧

労働基準法第 36 条

 

覚えたいポイント

労働基準法第 36 条に関する説明。

36協定の問題で、働いていると関わりありますね。

簡単なので、覚えて、得点源にしましょう☆

 

 

今回は以上となります。

 

エイ、エイ、オーーー!!

ガンバリマッシュ!୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧